恐ろしいほど軽く高速化するMacコマンドライン集
Macのターミナルコマンドを使って、不要なファイルを削除したり軽くしたり、Macを高速化するためのコマンド一覧をまとめました。
エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。
ディレクトリの基本
「~」はユーザーのホームディレクトリ 「/」はCドライブの直下(ルート) 「..」は一つ上のディレクトリ 「cd -」は直前のディレクトリ
キー入力速度を高速化
システム設定の変更はdefaultsコマンドを使います。これはキーの入力・移動速度を高速化します。
$ defaults write -g InitialKeyRepeat -int 10 $ defaults write -g KeyRepeat -int 1
Mac OS X High Sierra のキー入力速度を速くする - Qiita
Macの不要なファイルを削除し高速化
システムのキャッシュクリア
セーフブートモードで起動すると、ディレクトリのメンテナンスと膨大な量のシステムキャッシュファイルを削除してくれます。通常はShiftキーを押しっぱで起動します。Bluetoothの接続が悪いキーボードなどの場合は以下のコマンドを叩くか、キーボードをケーブルに繋いだ状態で行います。起動に数十分ほどかかることもあります。最近はMacでFileValutが[入]になっていてもそのまま起動できます。
セーフブートモード起動
sudo nvram boot-args="-x"
セーフブートモード解除
sudo nvram boot-args=""
セーフモードを使って Mac の問題を切り分ける - Apple サポート
Macのメモリを解放
メモリを解放します。
sudo purge
Homebrewのキャッシュ削除
意外と数GBがたまっていることもあるので削除しておきましょう。キャッシュやダウンロードファイルなども消してくれます。
brew cleanup
※ 2019/02/04 追記:Homebrew 2.0.0では、30日ごとに自動で brew cleanup されるようです。
Homebrewの不具合を治す
Homebrewの様子がおかしくなったら、一つ一つ原因を追って修正していくよりも再インストールするほうが早いですね。アンインストールするときはパッケージも一緒に削除します。
アンインストール
$ ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/uninstall)"
インストール
/usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"
Homebrewを再インストール - tomoyaonishiのブログ
Homebrew/install: Homebrew (un)installer
Finder 再起動
ターミナルで「killall Finder」を打ち込むだけでFinderの再起動ができる。Finderが重くなったり、調子が悪くなったらこれで再起動。
killall Finder
パスワード生成(ターミナル)
パスワードもコマンドラインで生成しましょう。ターミナルでpwgenをインストール後「pwgen 桁数 数」を入れると、ランダムでパスワードを生成してくれる。yをつけると記号あり。
$ brew install pwgen $ pwgen -y 20 1 ieP0ohzah:zaa0Phaht`
システム
CPU使用率順にソート
top > 「o」 >「cpu」と入力すればCPU使用率順にソートします。qを押せば終了します。「o」で切り替え。
top o # primary key [-pid]という文字がでたら cpu
画面が出たら「o」を入力し、primary key [-pid]という文字が出たら「cpu」と入力すればCPU使用率にソートできます。
メモリ消費順にソート
top > 「o」 >「mem」と入力すればメモリー順にソートします。qを押せば終了します。
top o # primary key [-pid]という文字がでたら mem
ディレクトリ
高速検索
文字列を検索。Spotlightのデータを使って検索するので超高速。
mdfind 文字の名前
-onlyinをつけることでファイル名検索になる。
mdfind -onlyin ~/ ファイル名
スリープを抑制する
スリープ抑制。Ctrl+Cでコマンドを中断します。時間指定する場合は以下のように秒数で指定します。
$ caffeinate -u -t 3600
ダウンロードディレクトリを開く(ターミナル)
使用頻度の高いダウンロードディレクトリを開く簡単なコマンド。「~」はユーザーのディレクトリ、「/」はCドライブの直下、「/Applications」でアプリを開くことができます。
ダウンロードディレクトリを開く
open ~/Downloads/
グーグルを開く
open https://google.com
起動プロセスを全て表示する
ps aux
カレントディレクトリ以下全てを検索
grep -ir "検索文字" .
ギガバイトでディスク容量を表示
df -g
差分
file1 と file2の差分を表示。
diff file1 file2
おまけ
OSに喋らせる
say "僕の名前はサムです"
ターミナルでYouTubeを聴く
brew install mps-youtube $ mpsyt
mps-youtube/mps-youtube: Terminal based YouTube player and downloader
Macが便利になる情報一覧
- [アプリ] プログラマー用ノートMacアプリ「Quiver」の使い方
- [アプリ] マークダウン記法で提案書や登壇用資料を作成できるDecksetの使い方
- [アプリ] Mac初心者がインストールすると助かる開発者向けアプリ
- [backup] Mac自動バックアップ:TimeMachineをTranscendにバックアップ
- [初期設定] フロントエンドやコーダー向け初期設定
- [Mac用キーボード] HHKB のメリット
スポンサード リンク
Leave a Comment