Mac自動バックアップ:TimeMachineを外付けHDDのTranscendにバックアップする
Macのバックアップを自動で行うときに便利な方法。TimeMachineを外付けHDDにバックアップする流れをメモ。
エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。
Sponsored Link
外付けHDDを用意。筆者が使っている外付けHDDはこれ。2TBストレージと耐衝撃性があるやつ。Mac OS X 10.7以降、Windows 7〜10 Linux Kernel 2.6.31 以降OKとのこと。
外付けHDDを接続したら、Spotlightにdiskと入力してディスクユーティリティを開きます。
Macの場合はフォーマットが必要。ディスクユーティリティを開いたら、Transcend>Mac OS拡張(ジャーナリング)を選択して消去します。間違ってもMacintosh HD は選ばないでください。
バックアップが始まりました。最初は遅いですね。
Time Machineバックアップの進行速度が遅くならないよう、Spotlight検索からTranscendを除外します。
TimeMachineは自動で1時間おきにバックアップを取るようになっています。しかし、1時間おきにとる理由もないのでスケジュールを変更します。
TimeMachineEditorをインストールして、バックアップの間隔を変更します。
毎日1回、朝方バックアップを取るように設定し直します。最近のTimeMachineEditorは、Power Nap対応とのことなので、スリープ中でもバックアップしてくれます。
無事バックアップしてくれているようです。
以上、Macの自動バックアップでした。
Macが便利になる情報一覧
- [ターミナル] 軽く高速化するMacコマンドライン集
- [アプリ] プログラマー用ノートMacアプリ「Quiver」の使い方
- [アプリ] マークダウン記法で提案書や登壇用資料を作成できるDecksetの使い方
- [アプリ] Mac初心者がインストールすると助かる開発者向けアプリ
- [backup] Mac自動バックアップ:TimeMachineをTranscendにバックアップ
- [初期設定] フロントエンドやコーダー向け初期設定
- [Mac用キーボード] HHKB のメリット
スポンサード リンク
Leave a Comment