Mac初心者おすすめ!フロントエンドやコーダー向け初期設定
Windowsを使っていたフロントエンドエンジニアやコーダーがMacに乗り換えたときに、最低限やっておきたいMac初心者向けの便利な初期設定。
エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。
ターミナルのテーマ変更
ターミナルもしくは、iTerm等のテーマをiceberg、フォントをRictyに変更。
ダウンロード
- テーマ:Iceberg
- フォント:Ricty Diminished
開発環境
コーディングに必要なツール管理をインストールします。不要な人は読み飛ばしてください。
Xcode インストール
xcode-select --install
homebrew インストール
/usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"
nodebrew インストール
brew install nodebrew
Node.js インストール
Sass コンパイルを有効にするために、nodeを走らせる。AtomのSassコンパイルにも必要となるので入れておく。
nodebrew install-binary latest
Sass インストール
$ gem update --system $ sudo gem install sass $ sudo gem install compass
gulp インストール
gulpをインストール(npm i -g gulp)
sudo npm install gulp -g
VirtualBox インストール
brew cask install virtualbox
Vagrant インストール
brew cask install vagrant
Noah インストール
※2018/03/05 追記:お好みで、apt-getを使えるLinuxエミュレーションをインストール。
brew install linux-noah/noah/noah noah
Ruby インストール
gem install rails gem install bundler
「You don't have write permissions for the /usr/bin directory.」というエラーが出てきたら
sudo gem install rails -n /usr/local/bin
Atom設定の引き継ぎ
エディタAtomの設定移行。移行前のOSで、プラグイン sync-settings のAccess Tokenを設定し、sync backup でgithubにAtomの設定をアップロードしておく。
Macに移行してから、プラグイン sync-settingsで、sync restore すると、テーマ・パッケージ・キーマップ・スニペットなど、ほとんどの設定が引き継がれるので楽。
ファイルの引き継ぎ
Drive File Stream をインストールしてファイル表示。同期不要でローカル容量もほとんど消費しないので、ストレージ系はこれが一番おすすめ。
Drive File StreamはGoogle ドライブのファイルをローカルのパソコンから直接ストリーミングで利用できるソフト。ストリーミングなのでファイルをダウンロードし同時に再生される。
Drive File Streamのメリット
- ローカルのディスク容量をほとんど使わない
- 同期が不要。つまり同期の際のCPUやメモリ消費も不要
- オフライン・オンラインの選択が可能
デメリット
全てオンラインにした場合、写真表示が遅いので、写真フォルダだけオフラインにしておく。
⌘長押しでチートシート表示
Macのショートカットを、⌘長押しだけで表示させる神アプリ「CheatSheet」をインストール。上のスクショはAtomがアクティブなときに⌘を長押ししたときのもの。
スニペット呼び出し
スニペットを呼び出せる「Dash」をインストール。自作のスニペットはここに登録。スニペットを呼び出したときに、カーソルの位置も指定できるので快適。
HHKBなどを使えるようにする
MacでHHKBやRealforceなどを使いたい場合は、キー変更が必要になるので変更。
環境設定>キーボード>修飾キー
有料のBetterSnapToolを買って、BetterTouchToolをインストール。
BetterSnapTool - Andreas Hegenberg
BetterTouchToolはトラックパッド やキー変更・割り当てアプリ。bettersnaptoolを買うとライセンス無料になる。
キーボードカーソル移動を速くする
2018/03/07追記:Vimなどエディタのキーのカーソル移動を速くする。
環境設定>キーボード。キーのリピートを「速い」、リピート入力認識までの時間を「短い」に設定。
文頭の大文字を禁止
勝手に文頭が自動的に大文字になるのを停止。
環境設定>キーボード>ユーザ辞書
ブルーライト軽減
ブルーライトを軽減させる機能「Nitht Shift」の設定。
環境設定>内蔵Rerinaディスプレイ
全角英数と半角カタカナを削除
グーグル日本語入力の「全角英数」と「半角カタカナ」はコーディングに邪魔なので削除。
環境設定>キーボード>入力ソース
ファイアウォールを有効に
ファイアウォールで外側から内側への受信接続をブロック。
環境設定>ファイアウォール
ファイアウォールを有効にする。
FileVault オン
ディスク全体を暗号化して不正アクセスを阻止。
環境設定>セキュリティとプライバシー>FileVault をオン。
ゲストユーザーのログイン禁止
「ゲストにこのコンピュータへのログインを許可」のチェックを外す。
環境設定>ユーザーとグループ>ゲストユーザー
コンピューター名を変更
環境設定>共有
ターミナルやitermで表示される「nishidaxxxxxx no imac」などの冗長な名前を変更する。
スタートアップ
スタートアップを変更。
環境設定>ユーザとグループ>ログイン項目
パスバーの表示
Finder>表示>パスバーを表示
Finderの下部にディレクトリのパスが表示された。
デスクトップには何も表示しない
Finder>環境設定>一般デスクトップの表示を調整する。
拡張子を表示
Finder>環境設定>詳細
すべてのファイル名拡張子を表示。
音質を上げる
iMacの場合、アプリのAudio MIDI>内蔵出力で、フォーマットを96,000 Hz に変更。
サウンド出力の調整
ディアルモニターにしている場合、音質がよい方に出力させる。
環境設定>サウンド>出力
以上、Macに乗り換えたときに、最初に行っておきたい初期設定でした。
Macが便利になる情報一覧
- [ターミナル] 軽く高速化するMacコマンドライン集
- [アプリ] プログラマー用ノートMacアプリ「Quiver」の使い方
- [アプリ] マークダウン記法で提案書や登壇用資料を作成できるDecksetの使い方
- [アプリ] Mac初心者がインストールすると助かる開発者向けアプリ
- [backup] Mac自動バックアップ:TimeMachineをTranscendにバックアップ
- [初期設定] フロントエンドやコーダー向け初期設定
- [Mac用キーボード] HHKB のメリット
スポンサード リンク
Leave a Comment