Mac初心者がインストールすると助かる開発者向けアプリ
Mac初心者がインストールしておきたい、プログラマー向けアプリをまとめました。便利だなぁ。
エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。
マークダウンでスライド作成
マークダウン記法でスライドを作成できる。なんとスライドに色付きのシンタックスハイライト(Code Blocks)を取り入れることができる。登壇用のスライド、提案用の資料など高速で作りたいときに。
記法一覧:Deckset Help - Deckset Help
参考:Markdownでスライドを作る決定版!「Deckset」が非常に良かった話 - 5.1さらうどん
マークダウンでPDF作成
エディタのAtomパッケージを使うわけですが、マークダウンで書いた文章を一発でPDFに変換できます。
サーバー構成自動化
インフラを統一する構成管理ツール。記述がシンプルで使いやすい。
プログラマ用のノートブック
ダークモード・シンタックスハイライト・プレビュー・プレゼンが可能なマークダウンメモアプリ。画像はテキストセルにドラッグ、またはペーストすることができる。環境設定はクラウドで同期可能。マークダウンは、標準Markdown構文に加えGitHub Flavored Markdown(GFM)もサポートしている。
使い方:Quiverをはじめよう · HappenApps/Quiver Wiki
タイムマシーンのスケジュールを変更
Mac OSに内蔵されているバックアップTime Machineにはスケジュール機能がなく、1時間おきにバックアップするんだけど、あまり負荷をかけたくないし、バックアップの間隔はこちらで調整したいという人に便利なアプリ。timemachine editorは自動バックアップのスケジュールや間隔を変更できる。
メモリ解放
Memory CleanはMacのメニューバーにメモリ数を表示してくれるほか、メモリ解放もメニューバーからワンクリックでできる。動作がもっさりしてきたらこれ。
トラックパッド 割り当て
トラックパッド割り当てはBetterTouchToolが一番有名。数百円くらいのBetterSnapToolを買うことでライセンス無料に。キー変更も可能なのでHHKBやRealforceをMacで使うならこれがあると便利。
ウィルス対策
Mac用の無料ウィルススキャン。色々調査した結果これに落ちつく。
DevOps
便利なんで一応入れておくべし。
//Xcodeインストール xcode-select --install //homebrew インストール Xcodeをインストールしたあとに、homebrewをインストールすること /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)" // brew cask でインストール。できないものもある。 brew cask install atom brew cask install google-chrome brew cask install docker brew cask install sketch brew cask install adobe-creative-cloud brew cask install google-japanese-ime brew cask install slack //nodebrew インストール brew install nodebrew //Node.js nodebrew install-binary latest //Sass $ gem update --system $ sudo gem install sass $ sudo gem install compass //gulp sudo npm install gulp -g // VirtualBox brew cask install virtualbox //Vagrant brew cask install vagrant //Noah brew install linux-noah/noah/noah //Ruby gem install rails gem install bundler
git クライアント
ダークモードで必要最低限の機能しかいらない、という人ならこれがシンプルで使いやすい。
Mac初期設定はこちら。
スニペット管理
Evernoteがかたくなにダークモードとシンタックスハイライトを搭載しないので、スニペット管理はこれに変更。背景色が黒色のスニペット管理アプリ。設定をクラウドに書き出して保存すれば、OSを変えたときもスニペットを引き継げる。
画像リサイズ
画像をドラッグで一括リサイズ、リネームしてくれるアプリ。オンラインでは、Bulk Resize Photosといったツールもあります。
ファイル名一括リネーム
何かの事情でrenameコマンドを使いたくない人はこれ。連番つきファイル名、置換など複雑なリネーム処理が簡単にできる。
スニペット呼び出し
どこでもスニペット呼び出し。トリガーは「;」にしている。多分アプリの中で最も使用頻度が高いかも。
ショートカットキー確認
Commandキー長押しで、アクティブになっているアプリのチートシート呼び出し可能。
画像注釈
ブログやクライアントさんへの説明など、画像の注釈を入れたいときに使う。
エディタ
エディタ、FTP、ターミナル、開発環境、PDF作成も全てAtomで可能。あとはMacVimがあればOK。
ストレージ
Google ドライブのファイルをローカルのパソコンから直接ストリーミングにて利用できる。同期不要でローカル容量をほとんど使わない。グーグルフォトに入れた写真も全てこの中で管理。
以上、Macに入れておきたいアプリでした。
Macが便利になる情報一覧
- [ターミナル] 軽く高速化するMacコマンドライン集
- [アプリ] プログラマー用ノートMacアプリ「Quiver」の使い方
- [アプリ] マークダウン記法で提案書や登壇用資料を作成できるDecksetの使い方
- [アプリ] Mac初心者がインストールすると助かる開発者向けアプリ
- [backup] Mac自動バックアップ:TimeMachineをTranscendにバックアップ
- [初期設定] フロントエンドやコーダー向け初期設定
- [Mac用キーボード] HHKB のメリット
スポンサード リンク
Leave a Comment