Web制作者は確実に学習しておきたい、日本語リファレンス一覧
フロントエンド開発規模が増大してカオスな状態みたいだし、何が流行っていて何を勉強すればよいのか分からない。今回は出来るだけ日本語対応してある、2015年も引き続きトレンドになる
1ページで完結、Web制作者が助かるチートシート・資料・PDFまとめ
ページを移動せずにテンプレートや仕様書を確認したい。今回はPCの横に貼ったり印刷したり、ワンクリックで見れるように、1ページで完結している資料をまとめました。Web制作をする上
コンテンツを盛り上げる、逆引きデザインテクニック
渾身の文章なのに読まれない、どうも読み飛ばされてる感じがする。文章内容の他に原因があるのではないか、そう感じている人はいませんか? 先週、実務で役立つ逆引きレイアウト
Webデザイナー必見、実務で役立つ逆引きレイアウト集
オシャレなレイアウトやユーザーが使いやすい配置を実現するには、どのようなことに気をつければよいのか。クライアントの要望に合わせてアイデアを出したいとき、レイアウトで困った時
gulpの使い方 Win/Mac対応
Web制作に欠かせなくなった「Node.js」。デザイナーさんやフロントにおいてもgulpの環境を整えるのがトレンドとなっています。 node.js やgulpを何に
これからGit を始めてみようという人のための使い方と入門フロー
Git(ギット) でどういったことができるか、メリットなどは結構知っている人が多いと思うので、ここでは「コマンドやGUIなどの初歩的な部分だけを1日で使える」ようになるためのフ
Webデザイナーやフロントエンドが「独り立ち」できるビジネス向け技術書11選
今後のWeb制作では受託だけじゃなくて販売できるレベルの商品を作りたい。上から指示された分業だけでなく、一人でも一貫して制作できる技術を知っておきたい。 実際にどういった本が
Web Designing 2015年 6月号に執筆。Webサイト構築サービス8
Web Designing 2015年6月号に執筆させていただきました。今年に入り2回目の執筆となります。特集2(P76~)の『サービス活用で広がるWeb制作市場』に掲載さ
フロントエンドやデザイナーが助かる海外RSSブログまとめ23
海外のWebデザイン・技術情報を紹介している更新頻度の高い国内ブロガーさん達は一体どこからどうやって情報を収集しているのか。受け手でなく、そろそろ自分達も自ら最新情報を発信でき
他と差がついた!最近のトレンドをおさえた一歩進んだエフェクトまとめ
今回は光の屈折や歪み・パーティクルなエフェクトをブラウザ上で表現可能にするチュートリアルをまとめました。ありきたりな見せ方をやめて、表現の幅を広げたいと感じたときに。