calendarcodediamondfacebookfingerglobalgoogleplushatenahomepagetopplainpocketrssservicetwitterwordpresshome2searchfoldernext-arrowback-arrowfirst-arrowlast-arrow

M1 Mac で homebrew が使えなかったときの対処法

M1 で homebrew をインストールしようとするとエラーがでる。結論からいうと、M1 で homebrew をインストールする場合は、ディレクトリ「opt/homebrew」 にインストールしなければならない。

エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。

Sponsored Link

インストール失敗

ターミナルにmacOS(またはLinux)用パッケージマネージャー — Homebrewで紹介されているコマンドを、そのまま入れてインストールして

/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

M1 上のコマンドで実行すると「コマンドが見つからない」とエラーがでる。

brew -v zsh: command not found: brew

「Rosseta を使用して開く」にチェックを入れる

とりあえず、よく紹介されている方法を試す。
Macのfinder の右上にある検索で「ターミナル」と入れると、ターミナル.app が見つかる。
ターミナル.appのアイコンを右クリックして「情報を見る」を開く。
「Rosseta を使用して開く」にチェックを入れ、ターミナルを再起動する。

エラー発生

確認すると一応入ったようだが、ソフトのインストールができない。

brew -v Homebrew 3.2.5

ソフトをインストールしてみると

brew install pyenv

以下のエラーが発生。

Error: Cannot install in Homebrew on ARM processor in Intel default prefix

どうやら、M1 は opt/homebrew にインストールする必要があるようなので、まずはディレクトリを作成する。

cd /opt mkdir homebrew

opt/homebrew にインストール

curl -L https://github.com/Homebrew/brew/tarball/master | tar xz --strip 1 -C homebrew

パスを変更する

vi で開いて「:wq」で保存。

vi ~/.zshrc export PATH="/opt/homebrew/bin:$PATH"

再起動

ターミナルを再起動すると無事入ったようだ。

pyenv -v pyenv 2.0.4

M1 Mac で homebrew が使えなかったときの対処法でした。

スポンサード リンク

Comments

Leave a Comment

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください