なぜ週2回のブログ更新は継続しやすいのか?
週1回の更新は続けなくなる
会社のスタッフ全員で「週1回のブログ記事を書いてみよう!」という企画をやってみた事があります。結果からいうと企画開始2ヵ月目で全員やらなくなりました。悲しい・・・。一体何故やらなくなったのでしょうか?
エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。
週1回の更新では習慣化しにくい
週に1回と決めていたのですが、これが続かない。週に1回だと、例えば月の頭で4記事書いてしまえば1か月はもちます。しかし月の頭に1か月分のストックを作ってしまうと、油断して2週間から3週間ほど間を空けてしまう。まだストックがあるから大丈夫だと翌月まで記事を作らない。
かといって毎週決まった日にブログ更新するのは、ついつい忘れてしまう。
そうやって、一度「後回し」にするとそれが習慣になり・・ついには更新ストップ。僕の会社がまさにそれでした。
週2回の更新はどうか?
現在僕は週に2回程ブログ更新しています。本来毎日更新するのが望ましいですが、コンテンツを薄くしたくなかったので週に2回にしてみました。結果から言うと、週2回更新は継続しやすいです。
なぜ週2回更新は継続しやすいのか?
- 間が空き過ぎないので、習慣(勢い)が途切れにくい
- 週に2回程だったら、週末に作れる
- 残りの週5日は余裕を持って記事ストックなどを作れる
過密すぎず、適度に間隔が空くのでバランスが良いのでしょうね。
最適な更新日時は?
僕個人の感覚ですが、ビジネス関係だと、月・火・水曜日の9時~10時の時間帯に更新するのが一番反応が良いです。美容・食関係だと日時はテレビメディアに左右されます。時間帯は10時~15時頃まで。娯楽関係だと金・土の10時過ぎですね。
ターゲット層
- ビジネス関係:出社したサラリーマン
- 美容、グルメ:主婦層
- 娯楽:日曜日に遊ぶ予定の人達
時間帯
- ビジネス関係:9時~10時、12時~13時
- 美容、グルメ:10時~15時、20時~21時
- 娯楽:22時~1時
つまり「コムテブログ」の場合は月・火・水の9時~10時に更新すれば効率的です。月・火・水は週3日なので、週に3回の更新でも良いです。
HPとブログの違い
上は僕が運営している娯楽サイト(学生向けHP、公開から1年)の月間ページビュー。赤い○が土日です。分かりにくいですが、平日に比べるとアクセス数は微妙に上がります。(ちなみに上のサイトは3カ月に1回の更新。PVは少ないですが安定しています。)
wordpressやMTなどのブログは頻繁に更新しないとアクセスは減ってしまいます。それに比べてHPは安定しますね。ブログはあくまでもサブとして位置づけます。
HPでアクセス数を増やすには、緻密な構成と技術が必要になってきます。SEOの知識も必要不可欠です。しかしブログであれば「書く」だけで良いので集客ハードルは低くなります。
ブログ更新の秘訣
- 更新頻度を週2回に
- ネタはevernoteにストックして整理する
- 自分なりの解釈やアイデアをまとめた「下書きノート」を増やしていく
- 少し寝かせておいて、肉付けしていく
- ブログ記事とは別に「自分日記」をつける。ここからブログのアイデアが生まれる事がある。
毎日ブログ更新する人はネタに困らないといいます。意外ですよね。アウトプットの回数を増やしていくと「些細な事でもネタにしてやろう」と常に思うようになるので、間を空ける人よりもネタ作りが上手くなります。
そうやってさらに更新を続ける事が出来る。つまり習慣の一部となっているので、後は惰性で継続出来るという事ですね。
間を空け過ぎず、無理のない間隔で更新しましょうというお話でした。
スポンサード リンク
関連記事
- 完璧に分かる!「google アナリティクス」の得する設定と使い方まとめ31
- ガッツリ改善した!ECサイトの売上がアップするLPO/EFO/広告/PLAなどまとめ
- SEO対策が簡単にできる!テンプレートとチェックリスト - 2013年最新版
- SEO対策|ツールやWebサービス39
- 最短で「アフィリエイト」成果をあげる知識、ツールまとめ
- ズルイくらいに凄い!アクセスアップのコツ 30
- SEO対策 | 検索エンジンで上位表示させるdescription
- 意外と知らないかも!16の解析ツールまとめとWEB解析用語
- インターンシップ生のポテンシャルに驚きを隠せない
- これは反則!!アクセス数を10倍以上増やす17の隠された法則
Leave a Comment