Python : isinstance()はオブジェクトの型を調べる

isinstance()はオブジェクトの型を調べる組み込み関数である。引数のチェック、関数、メソッドの戻り値を調べるときに利用する。組み込み関数の type 関数や isinstance 関数で型を調べることができる。
エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。
Sponsored Link
isinstance()のポイント
isinstace(オブジェクト, クラス)
- 第一引数に渡したオブジェクトが第二引数に渡したクラスに属していれば True を返す
- 結果は bool 型で得ることができる
整数か調べる。
isinstance(100, int)
# True
第二引数にタプルを使う。第二引数が型オブジェクトのタプルの場合、 第一引数がいずれかのインスタンスであれば True を返す。
isinstance(1, (int, str))
# True
文字型が調べる。
isinstance('a', str)
# True
辞書の型を調べる。
a = {}
isinstance(a, dict)
# True
a = {}
isinstance(a, object)
# True
a = {}
isinstance(a, int)
# False
クラスを調べる。
class A:
pass
a = A()
isinstance(a, A)
# True
type() との違い
isinstance()は、サブクラスから生成したオブジェクトはスーパークラスと同じ型であると判定する。
しかし、type()は、サブクラスとスーパークラスは異なると判定する。
class A():
pass
class B(A):
pass
a = A()
b = B()
isinstance(a, A) # True
isinstance(b, A) # True
type(a) == A # True
type(b) == A # False
Python おすすめ本
スポンサード リンク
関連記事
- Python : 再帰は大きな問題が小さな問題に収束するように使う
- Python: f-string(f 文字列)と「:」の便利な使い方
- Python: bytes 型 と str 型の違い。変換方法
- Python: MySQL へ接続するモジュール mysqlclient(MySQLdb)の使い方
- Python: インポートしたときに「ModuleNotFoundError」になる場合の対処法
- Python: カウンタ。Counter()関数で要素数を計算する
- Python: Requests-HTML の使い方
- Python: BeautifulSoup 使い方(タイトル・HTML 取得など)
- Python: Requests モジュールの使い方(スクレイピング、データ収集など)
- Python: SQL の基本コマンドと sqlite3 モジュール
Leave a Comment