WordPressを最短でサクッとインストール・メンテナンスする方法
WordPressをインストールする方法は環境やサーバによって色々違うと思いますが、今回は最短でWordPressをインストール・メンテンナスする方法をメモ。FTPクライアントもいらない、管理画面にログインも不要、コマンドだけでOKです。
エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。
ssh接続
SSHが可能なサーバ(さくらとか)の場合。
# パスワード認証方式かSSH接続可能なレンタルサーバの場合 ssh user@host # 公開鍵認証の場合 ssh -p ポート番号 -i id_rsa user@host
DB作成
レンタルサーバ系でクライアントから接続できない場合は、コンパネかphpMyAdminから接続してデータベースを作成。
# mysql ログイン mysql -u root -p # UTF-8でDBxxxx作成 mysql> create database xxxx character set utf8; # 確認 mysql> show create database xxxx;
ドキュメントルートに移動
例:fooディレクトリを作成し、そこにWordPressをインストールする場合。
cd www mkdir foo cd foo
最新のWordPressを入手
wget http://ja.wordpress.org/latest-ja.zip
zip解凍
unzip latest-ja.zip
wordpressディレクトリ以下全てを現在のディレクトリに移動させる
mv wordpress/* .
空になったwordpress/以下を削除
rmdir wordpress
「Webサイトを公開しよう」~初心者でもよくわかる!VPSによるWebサーバー構築講座(5) - さくらのナレッジ
ブラウザ等で情報を入力する場合。コマンドで行う方法は後述。
- データベース名:データベース名
- ユーザー名:データベースのユーザー名
- パスワード:データベースのパスワード
- データベースのホスト名:データベースサーバ
- デーブル接頭辞:そのままでもいい
パーミッションの変更
一旦全てのファイルを604に変更し、ディレクトリ3つを705に、wp-config.phpを600に、.htaccessは606に変更。
chmod 604 wp-* chmod 705 wp-admin chmod 705 wp-content chmod 705 wp-includes chmod 600 wp-config.php chmod 606 .htaccess
Changing File Permissions « WordPress Codex
ファイルをローカルへダウンロード
サーバに入らずに、ダウンロードしたいローカルの場所からコマンドを打ちます。userはユーザー名、hostはホスト名を入れてください。
scp -r user@host:/home/ユーザー名/www/ダウンロードしたいディレクトリ .
さくら共有SSL の注意点
さくらレンタルサーバを使っている人で、共有SSLでWordPressを動かしてパーマリンクを変更すると、ページソース内のhttps がhttpに変更されるのでスタイルシートやjsが読み込まれなくなってしまいます。wp-configに以下の設定を追記。
/* 編集が必要なのはここまでです ! WordPress でブログをお楽しみください。 */ // 上の直下に以下を記述 // さくら共有SSL設定 if( isset($_SERVER['HTTP_X_SAKURA_FORWARDED_FOR']) ) { $_SERVER['HTTPS'] = 'on'; $_ENV['HTTPS'] = 'on'; }
CoreSSLとさくらのレンタルサーバーでSSL化 – aki-tブログ
wp-cliをインストール
ターミナル上でWordPressに関する色々なことを操作できるツールWP-CLIを使う方法もあります。これを入れておくと、管理画面に入らずにテーマ・コアファイル・プラグインなどのバージョンアップやスターターキットをコマンド一発で入れることができるのでさらに効率的になります。
curl -O https://raw.githubusercontent.com/wp-cli/builds/gh-pages/phar/wp-cli.phar php wp-cli.phar --info chmod +x wp-cli.phar sudo mv wp-cli.phar /usr/local/bin/wp wp --info wp cli update
レンタルサーバにwp-cliをインストール
前も書きましたが、レンタルサーバにwp-cliをインストールする場合、sshコマンドで接続後、webディレクトリに移動し以下鉄王さんのサイトに記述してあるシェルスクリプトをダウンロードさせていただき設定します。以下はさくらレンタルサーバにWP-CLI をインストールする手順とスクリプト。
シェルスクリプト:レンタルサーバに『WP-CLI』をサクっと入れるシェルスクリプト作ってみたよ – 鉄王
フロー:さくらのレンタルサーバーにwp-cliを使ってWordPressをインストール – StudioDansyaku
.cshrcはシェルが起動するたびに読み込まれる設定ファイル。sourceはファイルに書かれた内容を実行するためのコマンド。
# スクリプト wget --no-check-certificate https://raw.githubusercontent.com/tecking/wp-cli.setup.sh/master/wp-cli.setup.sh # 権限付与、スクリプト実行、設定有効化 chmod +x wp-cli.setup.sh ./wp-cli.setup.sh source ~/.cshrc
任意のディレクトリを作成し、日本語パッチつきのWordPress本体をダウンロードします。コマンドからデータベース設定・初期設定を行う場合は上記サイトをご覧ください。
# さくらレンタルサーバにWordPressをインストールする場合 wp core download --path=/home/ユーザー名/www/ディレクトリ名 --locale=ja # /var/www/html(ドキュメントルート)にインストールする場合 wp core download --path=/var/www/html --locale=ja # WordPressインストール wp core install --url=サイトURL --title=サイト名 --admin_user=ユーザー名 --admin_password=パスワード --admin_email=メールアドレス # wp-config.php作成 wp core config --dbname=DB名 --dbuser=ユーザー名 --dbpass=パスワード オプション # DBのエクスポート wp db export xxxx.sql # DBのインポート wp db import xxxx.sql # テーマファイルの制作に必要なファイル一式ダウンロード wp scaffold _s 任意のファイル名 --theme_name="テーマ名" --author="テーマ作成者名" # メニュー作成 wp menu create "Menu1" # バージョン確認 wp core version # コアアップデート wp core update # プラグイン名を検索する wp plugin search プラグイン名(大体でよい) # プラグインインストール(コンタクトフォーム) wp plugin install contact-form-7 # プラグイン有効化 wp plugin activate contact-form-7 # プラグインバージョン確認 wp plugin status # プラグイン全てアップデート wp plugin update --all # テーマ全てアップデート wp theme update --all # 翻訳ファイルアップデート wp core language update # 一行で全て(コア・翻訳・プラグイン・テーマ)アップデート wp core update && wp core language update && wp plugin update --all && wp theme update --all # 置換 (スラッシュは不要) wp search-replace 'http://example.com' 'http://example.co.jp'
WP-CLIについてはWP-CLIコマンドの使い方を参考に。
WordPressカスタマイズに便利なテクニック一覧
- [開発環境] WordPressをコマンドでインストールする
- [開発環境] Vagrant+Virturlbox+VCCWの使い方
- [雛形] WordPressのif文(条件分岐)
- [雛形] 便利なテンプレートタグ
- [構築] functions.phpに書いておくべきこと
- [構築] パンくずリストを出す方法
- [構築] コメントを設置する簡単な方法
- [管理画面] プラグインの自動更新通知メールを停止させる
- [管理画面] 管理画面のユーザーページに項目を追加する
- [管理画面] カスタムポストを追加する
- [翻訳] 多言語サイトを作るプラグイン「bogo」の使い方
- [フォーム] 「MW WP Form」の使い方と住所自動入力
- [関連記事] プラグインを使わずにWordPressで関連記事を出す方法
- [SEO] タイトルのカスタマイズ
- [pre_get_posts] カテゴリページや検索結果の表示を調整
スポンサード リンク
関連記事
- WordPressプラグインの自動更新通知メールを停止させる
- WordPress:pre_get_postsを用いてカテゴリページや検索結果の表示を調整する
- WordPress:タイトルを自在にカスタマイズする方法
- プラグインを使わずにWordPressで関連記事を出す方法
- WordPressプラグイン「MW WP Form」の使い方と住所自動入力(郵便番号で動かない場合)
- WordPressでカスタムポストを追加するシンプルな方法
- WordPress管理画面のユーザーページに項目を追加する
- よく使うWordPressのif文(条件分岐)まとめ
- WordPressでパンくずリストを出す方法
- WordPressテーマ作成の時に覚えておくと便利なテンプレートタグ
Leave a Comment