Web制作時に助かる、意外と役立つ便利ツール

Web制作する時にあると役に立つオンラインサービス。もっと効率的にするために、今のところ一番使いやすいと思うツールや埋め込み型のサービスをご紹介します。
エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。
チャイムとクロック

スクールや会社でウェストミンスターの鐘を鳴らしたいならこれ。Chromeタブを開いて時間を設定しておくと、学校の「キーンコーンカーンコーン」というチャイムを鳴らせます。
Web制作教室で50分・10分ごと実際にタイマーを鳴らしてますが、学校の気分が出て気が引き締まります。この歳に聴くと切なくなりますね。
タブで表示できる天気予報付きクロックならこちら。アニメーションが美しい。フォントの色と種類を指定可能。

WordPress ( function.php)コード自動生成

初心者に便利。WordPressのfunction.phpで使うコードを生成してくれるサービス。テキストボックスの中を埋めていき「Update Code」を押すと綺麗なコードを生成してくれるサービス。オリジナルテーマを作るときに威力発揮。
例えばショートコードを作りたい時はGenerate WordPress Shortcodesで、function.phpに記載できるコードを生成。他にWPプラグインのreadme.txtなども生成可能です。
開発者向けのドキュメント管理サービスはこちら。

ブログにサムネイル画像つきリンクを貼れる
サムネイル画像がついたリンクを貼るならこれ。あなたのサイトで「はてなブログのブログカード」風のリンクが使えるようになります。
リンクさせたいページでブックマークレットを使うと以下のように、ページのタイトル・ディスクリプション・アイキャッチ画像を整形して引っ張ってくれます。簡単。

↓表示させてみました。
他にサムネイル入りのリンクを貼り付け可能なサービスがこちら。
- ブックマークレットページ:Bookmarklet | Embedly
実際に貼るとこれ。横幅イッパイにアイキャッチ画像が表示されてます。
1ページで完結、Web制作者が助かるチートシート・資料・PDFまとめ
gif動画埋め込み、共有

gif動画を自分のページに貼ると重くなりがち。そんな時はクラウドに自動アップロードしてサイトに埋め込むことができるスクリーンショット共有サービス「Gyazo」。ツールはダウンロードして使います。
デスクトップからスクショを撮ると、自動でアップロードされてブラウザが開き、埋め込み可能なタグが発行されるので、それをサイトに貼り付けます。そして実際に貼り付けたものがこれ。
Web上でログインすると、保存された画像一覧を見ることができます。

他に便利なキャプチャソフトは「Screenpresso」。こちらはスクリーン操作を動画で録画したり吹き出しをつけたり、DropboxやTwitterと連携可能。

ダウンロード:Screenpresso
サイト設置型チャット

多言語対応のおしゃれなFBメッセンジャー型チャットサービス「speaklyn」。サイトでアカウントを作成し、サイトに埋め込むだけの簡単仕様。最近チャットボックスを見かけるようになりましたね。
Webサイトギャラリーストック

気になるサイトスクリーンショットをオンライン上に蓄積させていくなら「Clipular
」が一番使いやすいかも。Chrome拡張機能で、グーグルアカウントでログイン可能。指定範囲・全画面キャプチャ可能。
社内情報共有

こちらはMarkdownを使った社内情報共有サービス。チーム内で。
アイデア共有

ちょっとしたアイデアが欲しいときはここで皆のアイデアを見て、インスピレーションを得る。
Gist / コード管理

これも超有名なのですが、警告のことも書きたかったのでご紹介。Gistを3カラムで見やすく管理できます。Markdown記法、シンタックスハイライトも美しく、Chrome拡張でウェブ上のコードをクリップ可能。Githubアカウントでログインできます。codepen以外のスニペット管理の中で一番使いやすかった。
連続でクリップすると最初に「One of our mostly harmless robots seems to think you are not a human.」という警告が出ますが、警告解除依頼メールを行うことによって、次回から警告されなくなります。
クラウドなしのローカルのみで管理する人は「Boostnote」が軽量で使いやすいです。

タスク管理

今一番勢いのあるタスク管理サービスといえば「Trello」ではないでしょうか。タスクに色がついたラベルをつけて管理。ボードのUIが美しい。
他に、最近のタスク管理サービスでは、タスク・プロジェクト管理ツールJooto(ジョートー)など。
スポンサード リンク
Leave a Comment