Web制作に必要な知識が一通り学べるベスト記事9選

年末にやるべきだったと思いつつも、今更ながらWeb制作前に知っておくと助かる記事を、コムテブログの中から厳選しました。結構自分でもよく見返す記事です。Web制作に必要な基本知識をざっと知りたいときに。
エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。
バージョン管理

ファイル等の変更箇所の履歴を管理。複数人が関わるプロジェクトで必須となるGit(ギット)のコマンドやGUIなどの初歩的な知識を順を追って解説してあります。最初は何を準備すればよいのか、Gitのインストールからクライアントツールとリモートまで。
パッケージマネージャー/タスクランナー

ライブラリを管理しやすくするパッケージマネージャーと、テスト実行などの処理を簡単なコマンドで自動化するために知っておきたい知識。この記事ではNode.jsから、npm / gulp をインストールして活用するまでのフローを書きました。WindowsとMac両方のバージョン管理ツールnodebrew / nodistのインストール方法も記載。
証票

企画書・議事録・要件定義書・NDA(秘密保持契約)などの書類から、見積書や納品書などの証票一式をまとめた記事。書類が必要になった時にサクッと見る。
UX・UI・IA

Webサイト全体の設計図、ナビゲーションをデザインする時、どの位置にどういった情報を配置するのか、画面遷移、画面内の機能の決定などを行う前に復習しておきたい内容。
打ち合わせ/受託用マニュアル

クライアントからのサイト制作依頼や問い合わせに対する返答例、制作フローの説明を作るときにどういったこと記述し返答すればよいのか。ヒアリングシートからWordPress管理マニュアルなども網羅。問い合わせがあった後に見るとよいでしょう。
全体の制作フロー

見積りの目安から計算方法、受注前のやり取りから契約後のWeb制作の流れが書いてあります。クオリティを一定以上に保つための仕様書もメモしてあります。「次にやるべきこと」が分からなくなった時に見るとよいでしょう。
コーディングフロー

こちらは、コーディングに特化した制作の流れです。仕様書・入稿データ等の確認、HTML5マークアップ、CSSの設定、WordPress 組み込みの流れまで。コーディング開始前に読んでおきたい内容。
マルチデバイス対応

既存のコーポレートサイトをスマホ対応にコーディングした時に遭遇したバグ、ユーザーエージェント判別法、メディアクエリ記法など。前もってバグを知っておき事前に不具合を減らすために知っておきたいこと。
独自ドメインでHPとgmail を運用させる

ドメイン割り当てや、メール受信設定など依頼によっては請け負うこともあります。独自ドメインでHPとgmail を運用させるまでの流れ。こちらはサーバのレコード設定方法などが役に立ちます。
スポンサード リンク
関連記事
- 今どきのプログラマー向け社内共有ツール
- Mac初心者おすすめ!フロントエンドやコーダー向け初期設定
- CSSだけでOK!レスポンシブ対応のズームイン・ズームアウトを繰り返すCSSフェードスライダー
- デベロッパーにおすすめのATOM開発系ダークテーマ
- CSSのみでテキストを「飾る・動かす」おしゃれなエフェクト10
- モダンなフォームを作るために覚えておきたいCSSの擬似クラス
- object-fit・currentColor・will-change・image-renderingなどマイ...
- CSSのみで実現、背景を動かす「おしゃれエフェクト」まとめ
- 聞き慣れないけど確実に知っておきたいCSSやhtmlの新機能
- スクロールした時に面白いエフェクトを出すためのアイデアまとめ
Leave a Comment