それなりに使える、Web制作者がお世話になる便利ツール

毎回使うわけではないけれど、いざとなったら意外と役に立つもの。今回はディレクターからコーダーまで「それなり」に使えそうなツールをまとめました。作業労力を軽減してくれる系です。
エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。
便利なツール
ロゴの特許、商標の検索

キーワードを入力すると登録番号・出願・商標・出願人・登録日の他、ロゴイメージなどを見ることができるサービス、特許情報プラットフォーム。ロゴを作成し商標登録後はここでチェックしておきたいですね。
検索の他、実用新案、意匠、商標の簡易検索ができます。意外と紹介している人が少ないのと、たまに使うことがあるのでメモしておきます。
特許事務所は検索で沢山出てきますので、ここでは割愛します。商標登録とロゴマーク作成を一括で頼めるサービスもあります。
ネーミング生成ツール

こちらのツールもポツポツと名前を聞くようになりました。関数名や命名を何も考えずに作りたいならこちらのサービス。サインアップ後ネーミングをカスタマイズできます。
ブラウザのシェア率を視覚化

海外と国内のブラウザシェア率を視覚的に確認できるツールで一番普及してそうなものです。サイトに埋め込むためのタグ、もしくはpngやcsvでダウンロード可能です。先方にシェア率を説明するときにも使えます。
クライアントの環境をチェックする

ブラウザ・IPアドレス・PC環境などの情報をチェックします。先方にURLをメールで送って、自社のメールをフォームで送ってもらうだけなので、やり取りが簡単になります。
PDF圧縮 / Excel変換

重くなりがちなPDFを軽量化してくれます。他にPDFとExcelを変換したり。重くなったPDFをメール添付する前に。
社内チャットツール

主要なWebサービスとの連携、ファイルの受け渡しなど便利な機能満載の社内向けチャットツール。
コメント投稿

様々なサイトにコメント機能を設置できるサービス。スパム防止付き。使い方はDISQUS掲示板コメントの使い方 | 設定の完全ガイドブックで。
簡単なバナー、チラシ

オンライン上でそれなりにおしゃれなバナーが作成できます。時間をかけたくない時、理由あってソフトを使えない人向け。
インフォグラフィック作成ツール

オンライン上でそれなりにおしゃれなインフォグラフィックを作成します。直感的にパーツを動かせるので簡単です。
画像
複数の画像をまとめてリサイズ
オンライン上で複数の画像を一括リサイズしてくれるすぐれもの。

jpeg、png、gif、svgなどの画像を圧縮

jpeg、png、gif、svgなどの画像をオンライン上で圧縮できるサービス。svgを圧縮できるのは嬉しい。
著作権放棄(CC0)写真を検索

CC0についてはScience Commonsに詳しく書かれてありますが、こちらは著作権を放棄したCC0写真を探せるサイト。クオリティが高くて驚きました。
コーディング補助ツール
ドキュメントを高速検索

調べたいキーワードを入力すると、リアルタイムで検索窓の下にキーワード候補を高速で出力してくれるドキュメント検索サービスです。
CSS3ジェネレータ

対応ブラウザが表示される、CSS3ジェネレータ。数値を入力してどういった見え方になるのかその場で確認できます。もちろんtransformやFlexboxもあります。
単位変換

px / em /ポイントなどの単位を変換、比較してくれる表。
オンライン上でJavaScriptをテスト

CodePenのように、オンライン上でリアルタイムにテストできるツール。
CodePen / emmet

codepenなどオンラインで学習できるツールとemmetなどの使い方をメモしてあります。
仕様書 / チートシート各種まとめ

受託用マニュアルやヒアリングシート、タスクランナー、JSTなどのチートシートを各種まとめた記事です。
スポンサード リンク
関連記事
- 今どきのプログラマー向け社内共有ツール
- Mac初心者おすすめ!フロントエンドやコーダー向け初期設定
- CSSだけでOK!レスポンシブ対応のズームイン・ズームアウトを繰り返すCSSフェードスライダー
- デベロッパーにおすすめのATOM開発系ダークテーマ
- CSSのみでテキストを「飾る・動かす」おしゃれなエフェクト10
- モダンなフォームを作るために覚えておきたいCSSの擬似クラス
- object-fit・currentColor・will-change・image-renderingなどマイ...
- CSSのみで実現、背景を動かす「おしゃれエフェクト」まとめ
- 聞き慣れないけど確実に知っておきたいCSSやhtmlの新機能
- スクロールした時に面白いエフェクトを出すためのアイデアまとめ
[…] 7. ツール:それなりに使える、Web制作者がお世話になる便利ツール この記事をRTする […]