綺麗なUIで、UNIXライクなCygwinの使い方

winのコマンドプロンプトはダサいし使いたくない、TeratermやPoderosaも少々飽きてきたし、綺麗なUIでLinuxコマンドが使えるターミナルはないのかと思ってバージョンアップした「Cygwin 」をインストールしてみたら、結構しっくりきました。
エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。
もくじ
Cygwinの設定
パッケージ
Cygwinのインストールと設定
今はGNUのMinGWとかUnix環境を提供してくれるMobaXterm、軽量なGow、cmdを綺麗にしたCmder、VirtualBoxなど色々便利なものがありますけど、今回は今更ながらCygwin をご紹介。

上の画像のように、シンプルで透過も可能で綺麗なターミナル環境をゲットできます。フォント・背景色・スクロールバーの非表示などなど見た目はもちろん、linuxコマンド(ローカルからwget/grep/scp/ssh/ssh-keygenも使える)の他コマンドのほとんどを利用できる上に、任意のフォルダの中から右クリックで開くなども可能。(参考: いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由 - それマグで!)
シェルスクリプト(コマンドの実行手順を記述しておけるファイル~xxxx.sh)も使えるので、ローカル内でターミナルを立ち上げた後、任意のファイルに移動してファイル一覧を表示後vim起動するなど、シェルに自動で一定の作業をさせることも可能です。
macのopenコマンドのように「cygstart .」でファイルも開けるし、エディタも起動できます。
- [PDF] Cygwin Users Guide
Cygwin(シグウィン)インストール

Cygwinから早速インストールしてみましょう。

このまま進めていきます。


Direct Connection でOK。

ここでは、ftp://ftp.jaist.ac.jp を選択します。
パッケージ「wget / unzip / scp ssh」
Linuxコマンド wget / unzip / scp / ssh などを使えるように設定。Cygwin Setup - Select Packages の画面でSearchにwget を入力し、webを選択すると「Skip」という文字が出てくるのでクリックして、次へを押す。これでwget が使えるように。
unzip wget

scp ssh
Searchエリアにopensshと入力した後、NetのSkip をクリックします。

Ctrl+Shift+V で貼付けできるようにオプション画面のKeys内の「Ctrl+Shift+letter shortcuts」にチェックを入れます。

スクロールバーを外します。

パッケージ管理
apt-cygが便利

git などを簡単にインストールできるようにtranscode-open/apt-cyg · GitHubからパッケージ管理である「apt-cyg」をインストールして、winならプログラムファイル内の /binの中にドラッグします。
水平垂直分割する

tmuxというパッケージをインストールします。tmux で画面分割できるので、先ほどインストールしたapt-cygを使って、ターミナル上からインストールします。
apt-cyg install tmux
tmuxと打ち込み起動して、Ctrl+bを押した後、["]で水平分割、[%]で横分割。画面移動は[o]でOK。
[参考] tmuxを使い始めたので基本的な機能の使い方とかを整理してみた - 完熟トマト
vim に色をつける

apt-cyg install vim
でvimをインストールした後、Cygwinを立ち上げて
vim ~/.vimrc
とファイルを作り、中に「:syntax on」と記述してやれば次から色がつきます。
[参考] Vimで文字に色をつける/色を消す
open コマンドでファイルを開く

macのターミナルに慣れていたら「open」を使いたいところ。Cygwinには最初からファイルを開く「cygstart」が用意されているので、openコマンドに変換します。
vim .bashrc
でファイルを開き、最後の行に
alias open=cygstart
と追記します。sample.txt をデフォルトエディターで直接開きたい場合、以下のように。
open sample.txt
これでデフォルトエディタで開くことができるようになります。
[参考] WindowsにCygwinをインストールし、初期設定する。 - それマグで!
エクスプローラー上から開けるようにする
エクスプローラーからも直接起動できるように設定。パッケージ「chere」をインストール。
右クリック>Bash Prompt Here

以上、Webデザイナーも入れておきたいCygwinの使い方でした。
スポンサード リンク
Leave a Comment