Web Designing 2015年 6月号に執筆。Webサイト構築サービス8つ

Web Designing 2015年6月号に執筆させていただきました。今年に入り2回目の執筆となります。特集2(P76~)の『サービス活用で広がるWeb制作市場』に掲載されています。
今回Web Designingではオンライン上で簡単にホームページ制作が可能となるWebサービスを紹介させていただきました。「サイト作成サービス4つ」と「ECサイト構築サービス4つ」の合計8サービスのメリット・デメリット、利用料・プログラミング言語などをまとめています。他、ブログ記事ではGrunt/gulpやAtomなどの入門おすすめ記事をピックアップ。
エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。
筆者が担当した箇所は以下の4ページ
- Webサイト作成サービス4つ(P86/P87)
- ECサイト作成サービス4つ(P92/P93)
近年、国内外問わず「シンプルで分かりやすい」UIの編集画面を提供しているサイト制作サービスが増えてきました。
今回は英語やコーディングが苦手な人でもスムーズにページを構築することができるサービスに傾注し解説。使っていて楽しいようにUIが美しいものを選択しました。詳細はWeb Designing 2015年6月号をご覧ください。
Web制作に使えるサービス4つ

既に存在するサービスなのでご存知の方が多いとは思いますが、他のサービスと比べて何が違うのか、どんなメリットがあるのか、など機能面・価格などのスペック比較(ホームページ制作サービスごと)を交えてわかりやすくご紹介しています。今回は以下の4つのサービスについて書いています。
このほか、「Jimdo(ジンドゥー)」「BiND(バインド)クラウド」に関しては、実際に活用されている方のインタービューや制作事例などを交えながら、サービス内容が詳しく紹介されています。
ECサイト構築サービス4つ

「ショッピングモールはランニングコストや広告費が、オープンソースのCMSカスタマイズは学習コストがかかる。できれば低予算でサイトを運用しつつ、商品詳細やコンテンツにかける時間を捻出したい」と考えている人に一読して欲しい内容です。
Webマーケット激戦区の中で構築スピードを高めるため、EC編ではサーバの準備やプログラムの知識が無くても、必要な機能が一式揃ったECサイトを簡単に構築できるサービスを紹介しています。
このほか、ネットショップ構築サービスとしてメジャーな「カラーミーショップ」に関しては、実際に活用されている方のインタービューや具体的案件を交えながら、サービス内容が詳しく紹介されています。
抑えておきたいWebトレンド情報

他にも各筆者さんたちによる魅力的なWebトレンドの内容が満載で、筆者も食い入るように読みました。分かりやすかった~。その中でも最近のトレンドで知っておきたいことをピックアップ。
- Webサイトのシナリオ設計 *1
- サービス活用で広がるWeb制作市場
- Grunt *2(Node.jsを使ったタスク自動化ツール)のインストール、環境設定方法
- Atom *3(GitHub社が開発したエディタ)の機能
*1 ユーザーシナリオとは
ユーザーと行動経路を明確にして成果を向上させるための設計。どのようにユーザーを調査しデザインに活かすべきか、成果を上げるために必要なことは何か。本書のP52に詳細が書かれてます。
*2 Gruntとは
js css の圧縮、Sassの変換など何度も繰り返しが必要な作業を自動化してくれるGrunt。本書のP96に環境設定やインストール方法が掲載されています。ネットでは以下のサイトが参考になります。
対抗馬であるビルドツールgulpに関する入門記事は以下がおすすめ。Gruntとどう違うのか、セットアップ方法など。
gulp.jsで始めるWeb開発爆速自動化入門:便利なGruntの弱点を補うgulp.jsのインストールと使い方 (1/3) - @IT

*3 Atom
SublimeTextを使ってらっしゃる方は多いと思いますが、Atom に乗り換えたいという人におすすめの記事は本書のP104で。パッケージもさることながらUIの美しさも負けてません。ネットでは以下のサイトが参考になります。
ぜひ読んでみてください。
スポンサード リンク
Leave a Comment