知っておいて良かった!サイト制作後も助かる保守方法まとめ

今回はサイト制作後からの保守について、どんなものがあるのか、どういった知識を身についておくべきか書きます。安定収益源にしていくために「作って終わりにしない方法」をメモしておきます。フリーランスや起業前にチェック。
エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。
もくじ
保守、運用ガイドライン
解析レポート
サーバー保守
SEO保守
広告出稿代行
モール運営代行
保守、運用ガイドライン
0.保守、運用ガイドライン
まずはガイドラインを作成しましょう。サイト保守や運用にはガイドラインを作っておくと、トラブル防止や引き継ぎがスムーズになったりします。運用ルールを作成しておくことで運用効率をあげ、運用コストを抑えることができます。
- コンテンツ/記事のフォーマット・編成ルール
- 更新手続き/データやり取り・チェック・確認方法
- デザイン/写真補正・配色ルール・レイアウトルール
- 表記/文章表現・固有名詞などの使用基準
- クライアントの情報開示、素材提供スケジュール
- 作業報告・検証結果報告などの文章フォーマット
解析レポート
一番まずいパターンが、グーグルアナリティクスに書いてあることをそのまま書き出したり、PDFをそのまま送付すること。意味のある解析レポートにするには、事前準備と日・週・月とチェックしていくこと、対策立案が重要です。
1.事前に行うべきツール設定ポイント

事前に行うべきツール設定ポイントはざっくり分けると5つ。コンバージョンと排除IPは必須です。
- 目標設定/コンバージョン設定
- IP除外(自社、クライアントのIPをフィルタにかける)
- コンバージョン経路設定
- キーワードの順位を計測/キーワード順位取得
- 広告効果測定
2.時間帯からユーザーを推定する方法
ユーザーの属性によって、サイトの利用時間が異なります。BtoBサイトであればM字型(12時減、11時+16時増)、BtoCであればW字型(20時減、13時+22時増)と仮説を立てます。これが正解というわけではないですが、自分なりの仮説を以下のように持っておくと解析も面白くなります。


- 11時台が上がる:主婦層の特徴
- 22時以降が上がる:学生の特徴
- 夜に伸びる:音楽配信系サイト
3.コメントの書き方

コメントの書き方として、例えば時間帯PVを見て12時が下降しているなら以下のように「行動につながる」対策立案コメントを加えます。
前回は11時にアクセスが多くなり、12時に下降しているので主婦層の特徴だと想定しました。主婦向けに告知をしましたが、変化はありませんでした。次回は勤務をしているユーザーを対象にオフィス向けの告知を提案します
- 仮説検証/施策の結果を報告
- 原因分析/増減の理由を考える
- 対策立案/原因に対し、施策を提案
4.日次・週次・月次チェックポイント
アクセス解析を行う理由はクライアントさんの「営業目標」を達成に導くことにあります。PDCAを回し続けることで必ず成果が出ますが、いきなり全部を見ても対策立案を出せません。日次・週次も観測し、気づいたことをメモし対策を練ります。
- 日次:PVの急増・急減を見る
- 週次:PV・セッション・コンバージョン数
- 月次:先月・前年期間の比較。広告効果測定
5.購入レポート

通販サイト解析の場合、コンバージョンを設定していると思いますが、どこから、どういったキーワードでコンバージョンにつながったのか、分析して立案につなげることが必要です。コーポレートサイトであればサイト内検索キーワードを解析します。例をあげると、以下の3つは設定しておきたいですね。
- 有料検索の方の購入商品レポート(コンバージョン>eコマース>商品の販売状況>すべての訪問を有料検索トラフィックに変更)
- 購入者のキーワード(コンバージョン>マルチチャンネル>アシストコンバージョン>セカンダリディメンジョン:キーワード)
- サイト内検索キーワード(コンテンツ>サイト内検索>サイト内検索キーワード+すべての訪問)
- コンバージョン設定のやり方 Google Analytics(グーグル アナリティクス) | 富山 C-Pers シーパース(旧屋号:listingroom)
- アシストコンバージョンを使って目標達成をユーザー別に確認してみよう《Google Analytics》 | リスティング広告の運用代行ならカルテットコミュニケーションズ
- マルチチャネル : 隠されていたコンバージョン経路の封印がついに
サーバー保守
システム停止は機会損失になります。どんなことが起きてもサーバーダウンを防ぐため、リソース監視、セキュリティ監視、他にセキュリティホールパッチ適用などの対策をうっておきます。
6.FTP+DoS攻撃対策

Dos攻撃とはネットワークにパケットを連続送信し、負荷増大させサービス停止にする攻撃手法で、対策として同時アクセス制限や偽装パケット拒否があります。
不正侵入の防止策はファイアウォールでアクセス制限したり、不要なサービスを停止したりすることが一般的ですがファイアウォールだけでは侵入されるおそれがあります。
侵入検知システム(IDS)や侵入防止システム(IPS)などのシステムもあるので検討します。IDSを取り入れることによって、不正侵入があった場合に、管理者へ警告メールを送信することができます。FTPなどのパスワードも単純なものを避け、定期的に変更するようにします。
- 情報セキュリティ入門 - IDSとIPS:ITpro
- IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況[2010年1月分]について
- Apache で同一IPからの接続数を制限する mod_limitipconn 設定方法
- .ftpaccessファイルを使ったFTPアクセス制限
7.リソース監視

一般的な保守で多いのが遠隔監視(http,mysql,ping,pop, smtp,ssh)、バックアップ(御社サイトデータ→弊社サーバ)、サイト遠隔監視などだと思います。
大量アクセスによるリソース不足、プログラムバグ、DDos攻撃などの原因によって引き起こされるシステムトラブルは未然に防ぎたいところです。以下リソース監視に関するツールや使い方です。
- 今後の負荷を RRDTool を使って予測してみよう - インフラエンジニアway - Powered by HEARTBEATS
- サーバ監視ツール「munin」の使い方 ~ その1 ~ | さぶみっと!JAPAN
- モニタリングツール「Cacti」でのリソース監視 - さくらのナレッジ
8.セキュリティ監視

VPNサービス・ファイアウォール・暗号化通信・ウィルスチェックシステムなどのセキュリティシステムの導入を検討します。
ポートスキャンや不正アクセス防止のために知っておきたいこと。以下は侵入検知システム(IDS)を最も簡単に解説してあるサイト。もう一つはシステム内ファイル改ざんを未然に防ぐツール。
9.データバックアップ
不正書き換えの修復はバックアップが決めてとなります。御社サイトデータ→弊社サーバなどデータは定期的にバックアップを取るべきです。そしてただバックアップをとるだけでなく、障害が発生した際にリカバリできる体制を構築しておきます。ホスティングサービスであればリカバリサービス、自社サーバなどの場合は独自に検討する必要があります。
- dev Linux シェルスクリプト集:ディレクトリ下の定期バックアップ - ITmedia エンタープライズ
- Linux用の優れたバックアップツール10選 - builder by ZDNet Japan
SEO保守
10.SEOレポートの書き方
SEOレポートで書いておきたいこととして、競合調査結果、先月の結果、今月の指南書、来月の予定、順位変動グラフなどです。競合はターゲットキーワードの順位10位以内の(index・PR・ ソーシャル数・内リンク・外リンク・被リンク・表示速度)などを記載します。この記録をとり続けることで、上昇したライバルサイトがどういった施策を打ったのか、下降したサイトのペナルティ要因がわかるようにもなります。

順位変動を記録するには、ツールを使うのが早いですが無料ツールなどは制限数があるので、有料ツールを使います。筆者が使っているのはGRCというクライアントですが、インデックス数や被リンク数、ページランク、他にバックアップや一括調査などが使いやすく、こだわって作られてるのでお気に入り。
11.ウェブマスターチェック

順位を上げるのが難しいようであれば、「先月は何をやったのか」を伝えることがポイントになります。何をやるのか思いつかなければ、ウェブマスターをチェックして、重複部分の修正をしたり、低品質ページの改善提案をしたり、ソースコードの修正などウェブ屋さんにしかできないことを見つけていくべきでしょう。
12.指南書の書き方

ありがちなのが、タイトルやディスクリプションなどの変更案。メタまわりは、サイト設計の段階で完成してないといけないので、自社で制作したサイトであれば、メタ記述修正案はありえないと思うんです。
指南書がクライアントさんに提案し、作業してもらう部分だとするなら、具体的なコンテンツ改善案(御社の商品知識・ノウハウの見せ方、配布ファイルの作り方、画像・動画の効果的な見せ方、alt属性、キャッチコピー例、ライティング例)などコンテンツファーストな内部施策を根拠とともに提案します。
- 「シンプルな文章の書き方」 ― 読まれなかった文章をカイゼンしてわかったこと : earth in us.
- 文章を読みやすく整え、より伝わるコンテンツを作る | SEO 検索エンジン最適化
- そのキャッチコピー本当に「刺さる?」を判断する、ある1つの質問 | 特集:戦略的WEBコンテンツ制作
- alt属性の適切な使用方法と考え方 | SEO Imagination!ブログ
広告出稿代行
13.広告出稿報告書

ヤフーリスティングとグーグルアドワーズをクライアントさんに提案します。見積書にはクライアントさんの広告予算と運用管理費を記載。広告出稿代行の場合は、月ごとにWeb広告レポートを送付します。レポートには「どのキーワードで、どれくらのCV数があったのか、費用対効果はどれくらいなのか」を明確に記載します。ここでも、来月の施策や立案を書き出します。
広告を出稿代行する前に、クライアントさんに確認しておきたいことは、掲載開始・停止時期、出稿先・予算・キーワード・広告案などです。
広告出稿報告書に最低限書いておきたいこととして、CV・クリック数・クリック率・ご利用金額をキーワード別に表で記載。合計コストやアドワーズ+リスティングの合計予算や費用対効果、どういったキーワードでどれだけの成果が出たのか、来月は月のイベントに合わせてどういったキーワードで攻めるのかを書きます。
14.年間イベント例一覧
年間イベント例一覧。以下はざっくりしてますが、通販サイトによっては事前に販促の準備も必要なので把握しておきます。
- 1月:初売り・入学願書・成人の日
- 2月:新居・バレンタインデイ・卒業旅行・紫外線対策・バーゲン
- 3月:引っ越し・節句・春休み・春期講習・花粉症・送別会
- 4月:新規事業・新生活・フレッシャーズ
- 5月:母の日・GW・通信教育・エステ・化粧品
- 6月:ボーナス・梅雨・登山・日焼け・ブライダル
- 7月:お中元・夏休み・夏期講習・産地直送
- 8月:帰省・盆休み・留学・ヘアケア・葬儀
- 9月:味覚・新学期・エステ・運動会
- 10月:ハロウィーン・紅葉・化粧品・七五三
- 11月:リフォーム・鍋・温泉・冷え対策・ボージョレ・ヌーボー
- 12月:ボーナス・クリスマス・ホテル・冬期講習・風邪・年賀状
モール運営代行
通販サイトとは別に頼まれることが多い部分の一つです。楽天やヤフーショッピングなど本サイトと同時に運営するクライアントさんも多く、モールのメンテナンス、デザイン変更や販促を月額でお願いされるかたもいます。急に頼まれると対応しようがないので事前に慣れておきたいですね。モールはポイント・低価格中心、本店は新商品・高級品。集客はモール、利益獲得は本店。
大幅なデザイン変更は、その都度見積もりになりますが、ちょっとした変更であれば保守内となります。要望がエスカレートしないように、しっかりと線引きしておくことが大切です。
15.楽天

レイアウトに関しては、GOLD以外はHTMLタグ制限だらけなので、自由度が低くなります。GOLDはFTPで操作できますが、その他は管理画面で操作しなければならない部分もあります。
EC支援活動の場合は、まず最初に分析・戦略・計画をたて、売り場+システムを整え、集客に転換していきます。
例えば、トップページは10%くらいしか訪問率がなく、商品ページが30%くらいあるショップだと判明したならば、回遊率を上げるために商品ページの改修に力を入れるべきでしょう。
- 知らないと時間を無駄にする、楽天RMSの基本。 | Webutubutu!-Older
- 店長さんの質問箱Q&A|楽天市場ショップ制作・RMSページ制作なら楽天ショップおまかせ.com
- 楽天市場: 出店審査や取扱商材に関する注意事項
- 【楽天市場】ネットショップ出店・開業 - 選べるプランと費用詳細
16.メルマガ発行

モールや自社サイトを持つクライアントさんから、メルマガ配信を保守という形でお願いされることもあります。販促メルマガになると思いますが、季節やイベントに応じて企画を考え、配信しなければならないこともあります。
テキスト形式ならまだよいですがHTML形式でお願いされると、意外と時間がかかってしまうので、テンプレートを作成しておいて、内容を季節に応じて変更していくとよいですね。
また、モールのメルマガは外部リンク禁止が多いので本サイトへ誘導できません。なので自社の店舗名を覚えてもらう(ブランディング)ためにメルマガに本店名を書くなどの施策を考える必要があります。
スポンサード リンク
関連記事
- プログラミング初心者やWeb制作に役立つ例文・資料・規約・早見表などのまとめ
- 納品前に助かった!今Web制作している人必見の品質・納品チェックシート
- 意外となかった!Web制作者が助かるヒアリングシートや問い合わせ返信に使えるテンプレート
- すごく助かった!Webサイト制作「受注前」に知っておきたい知識
- 簡単に分かった!UX・UI・IAやアクセシビリティの「専門知識」が増えるまとめ
- すごい役立った!Web制作に特化した「提案書」に入れておきたいこと、知識
- フリーも社内も助かった!Web制作フローが「完璧」にわかる資料や流れのまとめ
- 意外と簡単!GoogleDriveで「解析、社内ツールや保守レポート、勤怠管理」などを作成できる総まとめ
- これだったら分かる!Webに関係する統計、資料、情報まとめ
[…] 知っておいて良かった!サイト制作後も助かる保守方法まとめ SEO対策としてこれだけはやっておきたいこと 被リンク構築法と注意点|5ヶ月で月間50万PVを達成したSEO攻略法 […]