効率的に学べた!Webデザインを「職種別」に基礎から勉強出来る総まとめ

Web制作において、Webデザイナーに関係するものを職種別にまとめました。会社によって分け方は違うと思います。今回は参考サイトとスライドを掲載しています。
エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。
もくじ
アートディレクター
Webデザイナー
フロントエンドエンジニア
イラストレーター
フォトグラファー
アートディレクター
デザイン面の総括を行うアートディレクター。クライアントとの窓口になり、案件全体の設計に携わります。デザイン知識(フロントエンド・デザイン全般)・アクセシビリティ・UI・UX、もちろん技術や知識だけでなくコミニケーションやマネジメント力も必要です。
1.アクセシビリティ

アクセシビリティとは情報への「アクセスのしやすさ」の度合い。身体的なハンデや高齢者だけじゃなくて、健常者を含めた多くの環境に対しても使い勝手や情報のアクセスがしやすくなるよう考慮する。すべての人が問題なくコンテンツや機能を利用できることです。以下アクセシビリティがよく分かるサイト。
- 色覚障がい者に配慮したWebサイトの作り方 | Webクリエイターボックス
- コンテンツからみるWebアクセシビリティの課題と提案 : could
- Webアクセシビリティ・ファースト
- ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)
2.ユーザビリティ

ユーザビリティを一言でいうと、利用者の「使いやすさ・使い勝手」を表したもの。ユーザーインターフェイスとは人間の目の前に表示される操作体系のことを指します。
- ユーザービリティの復習をしたので、よくチェックするポイント…- かちびと.net
- ユーザビリティテストの方法*ホームページを作る人のネタ帳
- 【スマートフォン向け開発】ユーザビリティチェックリストを作ってみた
- Webユーザビリティを改善するための5つのポイントと方法
3.UX(ユーザーエクスペリエンス)

UX(ユーザーエクスペリエンス)はユーザーが製品やサービスに触れたときの「心地よさや楽しさ」などの感情を引き起こすなどの、一連の操作から得られる体験を意味します。
- 「モバイルUI/UXのキホン」って勉強会のレポート! - 酒と泪とRubyとRailsと
- [スライド] UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX!
- [スライド] UXのためのUIデザイン
- [スライド] ククパド美ちゃんと学ぶ!クックパッドのUI改善プロセス:前編
- [スライド] ククパド美ちゃんと学ぶ!クックパッドのUI改善プロセス:後編
4.IA(情報アーキテクチャ)

情報を分かりやすく伝えること。情報アーキテクチャはサイトを見た目の印象だけでなく、目に見えないサイト構造をデザインすることで、わかりやすいサイトにする技術。データが情報に変換され、最終的にユーザーの知識に昇華されるプロセスが大切です。情報デザインについては理解の段階に詳しく書かれてあります。
- 社内のIA(情報アーキテクチャ)研修の講師をしてみた。:そのフォローアップ
- [PDF] IA Basic Learning Kitを公開しました - kamihira_log
- Webサイト構築における「情報の分類とコンテンツの理解」を…- YATのBLOG
5.画面設計(ワイヤーフレーム)

画面を設計するときの初期段階の画像イメージであり、最終的な仕様書にもなります。ページの骨格を決めるものですね。デザイナー・コーダー・システムと色々な担当者に触れるので、共通の認識を持つためのコミニケーションツールといえます。
- Webサイト設計図 – ワイヤーフレームの作り方 | Webクリエイターボックス
- WEBディレクターなら参考にしたい手書きの画面設計書
- 私がwebサイトのラフデザインを制作する時の流れ │ Design Spice
6.進行管理

進行管理や工数の割り出しも重要な役割になります。以下、プロジェクト進捗管理やマネジメントに関する記事。
- 進捗管理が苦手な人におすすめしたい厳選フリーソフト・ツール
- 「gantter」を使ってみて、これはもう手放せないと思ったポイント | バシャログ
- ディレクション業務で普段から気をつけている10のこと。 / Maka-Veli .com
Webデザイナー
Webデザイナーはウェブページのビジュアル担当。コーディング以外では、写真・イラスト・タイポグラフィ・ロゴ・ボタン・バナーなどウェブページとしてレイアウトをデザインします。他に知っておきたい考え方は、SEO・アクセシビリティ・UI・UX・IA(情報を分かりやすく伝える)等の知識など。企業や商品のイメージに応じて配色を決めたり。以下デザインのルールやセオリーを熟知するために必要なまとめです。
7.レイアウト・フォントの知識

レイアウトの基本を、直感やセンスではなく、基礎知識(要素や原則)で向上させるための記事まとめ。視覚度・図版率・ジャンプ率・余白・グループ化など。スライドは欧文書体の種類、文字の太さと字幅、雰囲気などフォントの超基本的な部分から解説してあります。
- [スライド] はじめての欧文書体
- [スライド] TypeTalks第10回「もっと知りたい!Webフォント」
- [スライド] 「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版」
- 感覚派デザイナーも知っておいて損はない「デザインの要素と原則」
- フォントや「文字」に関するまとめ
- 続編/フォントや「文字」に関するまとめ
8.配色

配色に関するスライドで有名なものをメモ。この上なくわかりやすく解説してあるので基礎を学ぶのに最適です。
9.Illustratorの使い方

アピアランスやクリッピングマスクにカーニングなど知っておきたい半歩進んだテクニック集。
10.Photoshopの使い方

フォトショップを最初に扱うときにやっておきたい設定、イラレのように直接図形を選択できたり、ブラシで描いた時に端がぼやけないようにする方法など。質感の出し方、レトロ感の出し方も参考になります。
- PhotoshopでWeb制作する前にやっておくといい設定| Design Color
- 画像を劣化させずに調整できるPSDデータの作り方 | クリエイティブメモメモ
- Photoshopで使える簡単テクまとめ。 | Handy Web Design
- Photoshopの使い方と小技まとめ
- 「Photoshop」マジック小技集23
11.バナー作成

Webデザイナーさんはビジュアル部分を担当するので、写真・ロゴ・ボタンなどをデザインすることが多いと思います。こちらはバナーデザインを効率よく進めるための制作プロセスや土台の作り方など。バナーを直接貼って解説してあるので分かりやすいですよ。
12.ボタン作成

CSS3の登場によって画像を使わずにボタンを作る人が増えています。以下、CSS3のみでボタンを作成するための方法。
- CSSのみで実装するボタンデザインやホバーエフェクト 20+α | NxWorld
- CSS3の勉強になるかも!?画像を使わないボタンの作成手順|Webpark
- 5つの効果で作る、よく使うCSS3ボタンデザインサンプル集
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアはデザインデータをブラウザでウェブページとして表示できるようコーディングを行います。デザイナーとプログラマーとの間を繋ぐイメージ。最近では設計の段階からプログラマーと担当範囲や仕様を相談してプロジェクトを進めるようになってきました。ちなみにフロントエンドとはユーザーから見た表側の画面のことで、ユーザーインターフェースを意味します。
13.HTML5

HTML5は従来に比べて記述がシンプルになったので、マークアップにかかる工数を減らせるというメリットがあります。style要素が条件付きでbody要素内に書けるようになったり、開始終了タグ、type属性の省略、新要素の追加など、ソースコードも読みやすく記述できます。タグはHTML5リファレンスで。
- HTML5に関する「役立つ」まとめ
- HTMLで図まで描ける!進化した「HTML5」ってどんなもの?
- HTML5とは何かを簡単にまとめてみた - Yahoo! JAPAN Tech Blog
- [スライド] HTML5, きちんと。
- [スライド] 今からハジメるHTML5マークアップ
14.CSS3/Sass

CSS3で実装されたプロパティやセレクタを使うと、従来画像にしていたものをCSSだけで表示したり、無駄なHTML要素を減らしたりできます。また速度に対するユーザーの要求も高くなってきてるので、読み込み速度や表示速度のテクニック、フロントエンドで解決できるデバックのスキルも身につけなければいけません。
- [スライド] 大規模サイトにおける本当は怖いCSSの話
- [スライド] 現場で使える効果的なHTML&CSS構造設計
- [スライド] レスポンシブ・ウェブデザイン基礎
- [スライド] ご存知、ないのですか?CSSの優先順位
- [スライド] Sass 超入門
- [スライド] ちゃんとCSSを書くために - CSS/Sass設計の話
- 意外と知らない!?CSSセレクタ20個のおさらい|Webpark
- 知っておくと速い!CSS3に関する「便利」なまとめ
15.javascript

ページに動き(計算結果、絵を動かしたり)を出したければJavaScript。コピー&ペーストだけで、動くものができてしまいます。筆者の会社ではデザイナーさんもプログラマーさんもJavaScriptに関して勉強している人が多いです。アプリ制作にも役立つので習得必須です。以下、JavaScriptやフロントエンドに関する記事。
- javascript入門の基礎知識と小技まとめ
- [スライド] 最強オブジェクト指向言語 JavaScript 再入門!
- [スライド] モテる Java script
- [スライド] JavaScriptフロントエンド開発の昨今 // Speaker Deck
- [スライド] Webフロントエンドパフォーマンスチューニング // Speaker Deck
- フロントエンドチューニングの箇条殴り書き ::ハブろぐ
16.jQuery

JavaScriptの命令を手軽な書き方で記述できるjQuery。CSSが分かるデザイナーやマークアップエンジニアが簡単に習得できるように設計されています。アニメーション効果(スライド、フェードイン、ツールチップなど)をつけたりできます。
- [スライド] ノンプログラマーのためのjQuery入門
- ASCII.jp:40分で覚える!jQuery速習講座 (1/6)
- CSSは分かるけど jQuery は苦手 … という人が…思って書きました
- すごい「jQuery」の小技まとめ32
17.WordPressテーマ作成

会員制サイトはXOOPSを使いますが、検索ナビサイトやコーポレイトサイトはワードプレスで構築します。SEOに有利なようにカスタマイズしたり、お客さん側の管理のしやすさからWordPressを使うことが多くなっています。プラグイン少なめでオリジナルテーマを作ると勉強になると思います。以下オリジナルテーマを作成する上で役立つサイトです。
- WordPress オリジナルテーマの作り方 3.0+ | Webクリエイターボックス
- WordPressのテーマ作成で気をつけてほしいこととか・アンチパターンとか
- WordPress管理画面を顧客用にカスタマイズする方法 | hT DESIGN blog
- WordPressを使ってできる革新的な15のこと | Webデザインのレシピ
- WordPress カスタムカラーズ 管理画面からサイトの配色を変えられる
18.EC-CUBE

筆者の会社はECサイト構築をする場合、EC-CUBEをカスタマイズします。通販サイト構築依頼は結構多いので習得しておきたいところです。php・サーバー関係・プラグイン開発はプログラマー、デザイン全般やSmartyはデザイナーさんといった感じで担当しています。EC-CUBEプラグインは競合が少ないので、今なら有料プラグイン開発だけで安定した収益源を確保することも可能です。
イラストレーター
クライアントの要望に応じてキャラクターや挿絵・地図などのイラストを作成するイラストレーター。最近アバターやオリジナルキャラなどの需要が増えてきたので今後伸びそうです。Webデザイナーが兼務している場合が多いと思います。
19.イラスト作成

プロのマンガ家やイラストレーターが教える絵の描き方、イラスト料金相場、上達方法、キャラクターの作り方など。
- 上手に描くコツはどこに?プロのマンガ家に学ぶ「絵の描き方」
- イラストの仕事を依頼された時に損をしない為の「イラスト料金相場wiki」
- 全てこなせば絵がうまくなる!絵の描き方・上達方法まとめ | 世界ろぐ
- 絵の描き方・上達法総まとめ 初心者からベテランまで絵を描く人に役立つ記事
- イラストにおけるキャラクターの撮り方、考え方、tips - pal-9999の日記
フォトグラファー
サイトのイメージや広告などに掲載する写真を撮影するフォトグラファー。カメラ・照明等・Photoshopなどの知識が必要です。SEOではコンテンツ(オリジナルの文章・写真・動画)なども重要な要素の一つになると思うので、余力があれば勉強したいですね。
20.写真を撮る
一眼レフの絞り・シャッタースピードから写真を上手に取るためのコツやテクニック、初心者必見のボリューム満載のまとめです。
- デジタル一眼レフカメラの基礎から実践まで - #RyoAnnaBlog
- デジタルカメラのハウツー 67記事 | nanapi [ナナピ]
- 写真を上手に撮る為のコツ・テクニックが載っているサイトまとめ : ラジック
- 【撮影講座】 写真を本格的にやりたいアマチュアカメラマンに役立つまとめ
スポンサード リンク
関連記事
- キャラクター作成に使えた!人物やストーリーなども生成できるツールや素材集
- 右脳派必見!論理的に作れるWebデザインの法則
- Webデザインの参考にしたい、ファーストビューのアイデアその2
- さりげなく目立つフッターデザイン
- 2018年に使いたいWebデザイントレンド !ファーストビューのアイデア集
- Photoshopで簡単にできる不規則な円の作り方
- Photoshopで波を作る最も簡単な方法
- 45秒くらいでできる、Photoshopによるアナグリフ風な3Dエフェクトの作り方
- 404エラーページをデザインする時に取り入れたい洗練されたエフェクトとギャラリー集
- PhotoshopやCSSを使い、背景だけを薄くしてデュオトーン加工する方法
[…] 8. Webデザイン:効率的に学べた!Webデザインを「職種別」に基礎から勉強出来る総まとめ […]