作業効率あがった!Photoshopの使い方と小技まとめ

画像補正するときに、どうすれば良かったのか思い出せない。またあの方法を探し出さないといけない。そんなこんなで、Photoshopの便利な小技や、写真に関する知識をまとめました。
エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。
もくじ
画像補正
知っておきたい基本知識
使い方
画像補正
1.覚えておくと便利な小技

写真をPhotoshopで補正するときに役に立ちそうな小技をまとめました。異色なものもありますが、筆者が良くアクセスしてしまうもの一覧です。
- ゴミを発見する/微細なローパスダストを見逃さず発見+簡単修復の裏技!
- ノイズ除去/コンポジット法でノイズ除去してみよう - Digi Pract
- 背景を透明に/背景を透明にする方法(Photoshop CS)
- 背景をぼかす/Photoshopで背景をぼかす方法 / ウェブデザインライブラリー
- 背景と人物を合成/合成の馴染ませ方 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
- 髪の毛切り抜き/超簡単! 髪の毛の画像を1分で切り抜く方法まとめ |デザイン会社
- 髪の色を変える/Photoshopで髪の色を変える方法 / ウェブデザインライブラリー
- 顔を整形する/すごい「Photoshop」マジック小技集23 | コムテブログ
- モザイクをかける/きれいなモザイクのかけ方 - Photoshop 編 - - FC2ノウハウ
- 水平に回転/画像回転のテクニック -RETOUCH WEBLABORATORY-
- 水平出し/傾いている画像を簡単に補正するには - by StudioGraphics
- 一括リサイズ/Photoshop で画像のリサイズを一括変換する « AK's blog
- 画像を一気に加工/Photoshop のバッチ処理で大量の画像を一気に加工する
- 枠線/フォトショップで枠線を描く方法 : Photoshop テクニックス
- 食べ物を美味しく見せる/食べ物をおいしく見せるためのレタッチ方法 | Arch
- 特定の色だけ変更/ピンポイントで色を変えよう : Photoshop テクニックス
- 特定の物を消す・加える/有るものを消す-無いものを足す | by daaa's工房
- 画像を文字で切り抜く/フォトショップ 使い方マニュアル クリッピングマスク
- 画像劣化を防ぐデータ作成方法/画像を劣化させず…作り方 | クリエイティブメモメモ
- メリハリをつける/写真をくっきりメリハリをつけるTips
- 立体感を出す/超簡単!フォトショップで写真の立体感を上げる方法 | nanapi [ナナピ]
- 魚眼レンズ/Photoshopを使って画像を魚眼レンズ風にする方法 | nanapi [ナナピ]
- 色かぶりを消す/超簡単に色かぶりを補正してきれいな色の写真にする方法
- 影をつける/リアルな影をつける方法 / ウェブデザインライブラリー
- 空・太陽を追加する/簡単!Photoshopを使って空を作る方法
- 雨を降らせる/雨をリアルに描く方法 / ウェブデザインライブラリー
- 青い空にする/Photoshopで空を簡単に青く晴れた感じにするやり方 | bl6.jp
- 一部分だけが動く写真/簡単にできるシネマグラフの作成方法 | 世界ろぐ
知っておきたい基本知識
写真や画像に関することで、知っておくと役に立ちそうなことを少し書きます。
2.被写界深度(ひしゃかいしんど)

被写界深度とは写真のピントがあっているように見える範囲。「被写界深度浅くして~」とか言われたら、1点にピントを合わせ、他(背景など)をぼかし焦点が合ってる範囲を狭い状態にします。PhotoshopでもCS4からは「被写界深度の拡大」で簡単に作れるので抑えておきましょう。
3.バンディング(トーンジャンプ)

極端な補正を行ったときに、グラデーションが段階的になり見苦しい見え方になることをバンディング(トーンジャンプ)といいます。Photoshopのフィルター>ノイズ>ノイズ軽減である程度目立たなくすることは可能です。
4.白とび・黒つぶれ

「白トビ」とは、明るすぎて写真に写らないこと、黒つぶれは暗すぎて写真に写らなかった部分。これらが広くなると写真の情報が少なくなり、絵の具を塗ったような不自然な仕上がりになります。以下、色調補正で画像を壊さない方法。
5.ジャンプ率

ジャンプ率とは簡単に言うと大小差。一番大きい写真と一番小さい写真の大小差が大きいほどジャンプ率が高くなります。低くすると穏やかで上品なイメージ、高くすると活発で強さを表現することができます。
- 写真のジャンプ率を工夫する|デザインのコツ|テクニック講座|テンプレートからデザインを選んで作ろう!デザイングラフィックはオーダーに短納期で対応!
- 新聞・雑誌は3~5倍!『ジャンプ率』を意識してWebサイトをデザインしよう
6.視覚度

視覚度とは見ることで情報や意味を伝達する度合い。写真やイラストなどはサイズが大きいほど視覚度が高くなります。印象づけたい場合に使ったり。文字<写真<イラストと視覚度が高いですね。
7.角版/切り抜き版の使い方

写真の配置。角版(かくはん)は長方形や正方形、丸版は円や楕円形で使用すること。ページを安定させるなら角版、軽いイメージなら切り抜きなど。偉い人や重要人物の場合は、切り抜きを使ってしまうと軽いイメージになるので、角版や丸版を使います。
8.画像フォーマット

おさらいかねて。写真に向いている保存形式はJPEG、イラストはGIF、印刷物はTIFF、複数色の透過処理ならPNGですね。JPEGは滑らか、GIFはエッジが利いてクリア、圧縮による画質劣化が少ないのはPNG、画像劣化が少なく印刷に使われるのはTIFF。
- どうやって使い分けるべきなのか。JPG・PNG・GIFの違いをまとめてみました。 : ギズモード・ジャパン
- JPGとPNGとGIFの違いを理解できるときれいで軽い画像が作れる! | delaymania
- 画像フォーマットの基礎知識
使い方
9.基本的な機能の使い方

効率的に作業できるように、Photoshopの基本的な機能の使い方をまとめました。
- レベル補正/「レベル補正」を使ったプロフェッショナルな色調補正
- トーンカーブ/トーンカーブを使っている人に|Web Design KOJIKA17
- マスク/[Photoshop]マスクの方法まとめ | Arch
- ブレンドモード/ブレンドモード…手引き その① | Handy Web Design
- レイヤースタイル/レイヤースタイルを使って劣化を抑えたラクラク色調補正| やもめも
- 選択範囲/Photoshopの選択範囲機能の使い方 / ウェブデザインライブラリー
- カラー設定/Photoshopの「色が合わない」全部解決します! - Yahoo!知恵袋
- ブラシ/ブラシツールの知っておきたい10個の機能まとめPhotoshopVIP |
- アクション/フォトショップ アクションの基礎~使い方 : Retouch WebLaboratory
- ゆがみフィルタ/ゆがみフィルタで美女顔に:Photoshop講座
- スマートフィルタ/何度でもかけ直し可能なフィルタについて|ウェビメモ
- コンテンツに応じた塗り/「コンテンツに応じた塗り」 | 9bicMag™
- パペットワープ/ワープ機能の使用方法 (Photoshop CC)
- 境界線を調整/「境界線を調整」の強化 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
スポンサード リンク
Leave a Comment