calendarcodediamondfacebookfingerglobalgoogleplushatenahomepagetopplainpocketrssservicetwitterwordpresshome2searchfoldernext-arrowback-arrowfirst-arrowlast-arrow

知らないと怖い!Google Analyticsを使う人が知っておきたい19のルール

グーグル・アナリティクス

他のアカウントで使っていたアナリティクスを統合してみた所、驚くほど便利になった事を思い出した。色々なアクセス解析を使用してきたけど、やっぱり一番使いやすいという結論に。皆さん、アナリティクスを使いこなしていますか?以下の事はご存じですか?実は最近知った事も結構あったので、それらを含めてリストアップします!

※2013/04/09
現在 google analyticsは新しくなって、使い方や設定方法など少しだけ変わりました。ウェブマスターツールと連動も出来て、使いやすくなりましたね。

エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。

Sponsored Link

※グーグルアナリティクスは、正確なトラフィック、ユーザーの動きを把握し、より高いコンバージョンに繋げる事が出来る無料のアクセス解析です。殆どの企業で使用されているのではないでしょうか?「Urchin」の解析サービスをベースにした形式で、jsを埋め込むだけの簡単仕様です。

例えばこんな事も出来ます

・マイレポートに「アノテーション」というメモ(コメント)を貼りつけ出来る。
アノテーション(コメント機能)とカスタム変数のセグメント化-五足の靴

・クローム拡張でツイッタ―やフェイスブック、はてなブックマーク数を視覚的に表示出来る
Creazy! Google Analytics with SBM アーカイブ

・良くクリックされている所を視覚的に見れる
(コンテンツ>ページ解析から見れる)

・サイトの他にスマートフォン「アプリ」の解析まで出来る
iPhoneアプリの使用状況をGoogle Analytics for iOSで解析する | へびにっき

・アクセスしてきた携帯端末の画像も確認出来る
アナリティクス 日本版 公式ブログ

・日付指定時に過去のデータと比較出来る
(解析画面の日付の所で「過去のデータと比較」にチェックを入れる)

・他のgoogleアカウントからの移行が出来る(一元管理)

・更新は24時間だが、実質5時間程で更新

・データ保存期間は2年と言われているが、実はもっと長い

・月間500万PVまで使える

・新バージョンではスマートフォンの機種データなども取れる

・同業他社との比較が出来る(ベンチマーク)

・トラフィック>adwords:アドワーズとの連動。サマリーページから「リンク解除」も出来る。

・adsenseとの連動(アドセンスからも解析可能)

・URLを指定すればメルマガの解析も可能

・フィルタ検索>「twitter」でツイッタ―経由を解析

・PDF、csvで出力しメールに自動転送
メール設定するとアクセス解析をevernoteに送る事が出来る。

・無料ブログ付属のアクセス解析と比較し、ブログサービスがアクセスを水増ししていないかチェックする

・なんと「Google アナリティクス個人認定資格」を受験出来る
http://www.google.com/intl/ja/analytics/education.html

※この他にも資格で「初級WEB解析士検定」が存在するのをご存じでしたか?

google analyticsと連動するchrome拡張機能

chromeプラグイン。記事に対してソーシャルブックマーク(facebook twitter hatena)がどれ位ついたのか表示出来ます。アナリティクスではタイトル下に表示されます。

Creazy! Google Analytics with SBM アーカイブ

 

参照元の「organic」や「referral」ってどんな意味だろう?

トラフィック先の参照元などで良く目にするけど、もう一度意味を把握。

・direct : URLを直接入力、ブラウザのお気に入り
・google organic : 検索エンジンで自然検索された
・referral : 他のブログやサイトからのリンク

 

オススメマイレポート設定

マイレポートにはお気に入りの解析ページをどんどん追加する事が可能です。これだけは絶対入れておけと思うレポート

EC studio さんのサイトも参考に
グーグルアナリティクス – 1分でできるお勧めマイレポート設定

・平均ページビュー
・検索エンジン(トラフィック>検索エンジン)
・キーワード
・参照サイト
・タイトル別コンテンツ
・離脱ページ
・訪問頻度
・モバイル
・ブラウザ
・新規ユーザーとリピーター

※日に日にアナリティクスは進化していってますので、変更などがあった場合は又報告します。

スポンサード リンク

Comments

Leave a Comment

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください