とても助かった!「開業」の前に読んでおくと得するまとめ

開業時の資金、販促をどうすればよいのか?
開業してるけど、どうやって売ればよいのか?
今回は、今から起業や開業をする人、ECサイトで全く商品が売れない人、アピール方法が分からない人に向けて生き残るために必須な記事をジャンルごとに整理しました。
エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。
もくじ
1.開業前
2.資金調達
3.経営戦略
4.販促
5.ランディングページ
6.AdWords / 広告
7.マネジメント
8.労働法
1.開業前

事業を始める人すべてに必要な手続、ネットショップ運営の前におさえておくべきポイント。開業前にどんな準備をしておくべきか、また開業後の通販サイトに対してどのような施策をうっておくべきか。居抜き物件に特化した店舗売買仲介などの面白いサイトも。
- 個人事業主 開業の方法
- フリー・個人事業の独立・開業届について
- 「店潰れた。死にたい」脱サラして地獄にハマらないお店の作り方
- ネットショップの基本とポイント [販促プロモーション] All About
- 居抜き店舗の【店舗そのままオークション】 - 注目の居抜き物件
- 個人事業.net - 開業から廃業まで個人事業主に役立つ情報サイト
2.資金調達

起業後、誰でも頭を悩ませる資金調達。個人や創業時に銀行からの融資の利用は、ありえないほどハードルが高いという認識が普通。借金するにも公庫がある事に多くの人が気がついていないことも。日本政策金融公庫(国民生活金融公庫)から資金の融資を受けるためのノウハウなど。
- 国民生活金融公庫活用術(国金活用術)
- ソーシャルファイナンス?それより黙って公庫をカモれ
- 【ゲスト寄稿】僕が資金調達をして知った事とスタートアップ
- スタートアップ向けCorporate Finance超入門編 | itokenv.com
3.経営戦略

商品が売れないときや、今後の販売戦略が見えないときに活用できるツールやヒント。具体的な売上アップの改善法。また、経営者だけじゃなくビジネスマンでも使えるマーケティング戦略も役に立つ。中長期的な方針や計画を立てる前に。
- 戦略(Strategy)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)
- 何でやらないの?繁盛店がやっている本当に売れる「AIDMAの法則」
- ビジネスマンなら当然押さえておくべきマーケティングの理論と戦略
4.販促

インターネット上でモノやノウハウを売る場合はターゲット層を明確にし、ランディングページを作りAdWordsやリスティング広告を出し、SEOで広告コストを下げていくのが一般的。ここではネットで劇的にアップセル率を上げる方法などの販促に関するハウツーを紹介。
5.ランディングページ

ランディングページとは、ユーザーが一番最初に見るページ(検索エンジンや広告のクリックした後に表示されるページ)のことです。ユーザーの願望や目的に合うページにすることで、コンバージョン率(実際に契約したり商品を買ったり問い合わせたり)を上げることが出来る。ここではランディングページを効果的に改善する方法等を学ぶ。
- 目指せ収益UP!LPO講座(1)―LPOっていったいなに?
- 食品系ECサイトのランディングページ最適化について
- 参考になるランディングページの解剖分析 | LPO コンサルティング
- 素晴らしいLPO(ランディングページ最適化)を徹底分析 | SEM-LABO
6.AdWords / 広告

集客の提案時にSEO以外で必ず出てくる「Google AdWords」。インターネット上でビジネスしてるなら必須。もちろんITの会社なら、深く知っておかなくては信用されません。AdWords保守をお願いされたり、突っ込まれたりしたときに提案できるように。
- 必見。Googleが公式にAdWords広告ランクの仕組みを解説
- 成功する広告の書き方 – 21の法則 | グーグル アドワーズ ラボ
- グーグル アドワーズ ラボ | AdWords の使い方と攻略法
7.マネジメント
マネジメントとは管理や数字だけじゃなくて、目標達成に必要な要素を調査し分析したあとに、素早く手を打つことです。ここでは研究者やゲーム開発会社などの職種から、人材育成に役立つノウハウやマネジメントのコツを中心に学ぶ。
- 父親に聞いた管理職「ダメなチームをデキるチームにする必勝パターン」 - komagata
- 人が育つすごいしかけ - インターネットコム
- ゲーム開発 プロジェクトマネジメント講座
- 一流の研究者のマネージメント、21の鉄則 | Lifehacking.jp
8.労働法

法と建前は別物だが会社は私物ではなく、公器。労基法違反は「犯罪」なので処罰されます。ブラック会社の経営者でも従業員でも知っておけば「得」する労働法。経営者は「損」しないように、従業員は「得」するように。以下のツイートは分かりやすく頭に入るのでじっくり確認しましょう。
以上、起業や開業をする人に役立つ知識やノウハウまとめでした。
スポンサード リンク
Leave a Comment