WordPressを高速化する使い方!CDNサービスやプラグインまとめ

mod_pagespeed、CSSスプライト、CDN、圧縮、プラグイン…
2013年、ページが軽いサイトが上位表示されてきました。
「検索で10位以内に入っているサイト」を仕事の関係で1日に何百件と調べるのですが、2012年よりも明らかに「1~2秒台」が増えてきてます。
10位以内には、遅いサイトもありますが1、2秒台もざらです。今回は、WordPressの高速化を手早くするために、検討したいCDNサービス、導入必須のプラグインや計測ツール、ハウツーなどをまとめました。
エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。
もくじ
高速化するプラグイン
1.QuickCache
2.MOCache
3.LazyLoad
4.WPSuperCache
5.DBCacheReloadedFix
6.WPFileCache
7.HeadCleaner
8.BetterWordPressMinify
9.WPWidgetCache
10.WPHyperResponse
CDNサービス
11.ClaudFlare
12.Akamai
13.AmazonWebService
Googleのサイト高速化モジュール
14.modpagespeed
CSS軽量化
15.CSSの書き方を改善
16.CSSスプライト
画像ファイルに有効期限を設定する
17.Apacheの設定
.htaccess
18.WordPressサイト用の.htaccess例
SNSボタン対策
19.5秒経ったあと、SNSボタンを読み込む設定
サーバー容量圧迫を少なくする
20.リビジョン機能を停止する方法
画像を圧縮する
21.画像圧縮系ソフトやツール
22.速度計測ツール
高速化するプラグイン
2013年に入り、ページ表示速度が早いサイトがますます上位表示されるようになってきました。ここでは2秒台を目指す為に導入するプラグインです。
サーバーはwpXレンタルサーバーが高速ですね。
Quick Cache

ページ表示毎にDBにアクセスしに行くのをやめて、自動的に作成されたキャッシュを参照しに行くようにしてくれる。以下のサイトに詳しい設定方法が記載されている。
2016/07/04:リンク切れのご指摘ありがとうございます!新しいリンクを追加しております。(Broken Link Thank you for pointing out! We have to add a new link.)
MO Cache

7割も読み込みのリソースを奪う翻訳ファイル「moファイル」。このファイルをキャッシュし、次にアクセスされたときはそれを使いまわすので早い。
Lazy Load

文章中に画像を入れると読み込み速度は低下するけど、入れないわけにもいけない。このプラグインは画像が閲覧者の画面内に表示された後に、画像を読み込む。
- 使い方:画像を後から読み込むプラグインは「Lazy Load」にするべし!読み込み速度を改善し、表示をスムーズにする方法 | gori.me
- WordPress › Lazy Load « WordPress Plugins
WP Super Cache

劇的に早くなったのがこれ。このプラグインはエラーが出やすいということでしたが、現在は改良されているので問題なく動作。僕もガッツリいれてます。
WordPressがページ表示のために吐き出す処理をすべてキャッシュ(http/php/MySQL/php/レスポンス)するので随分早く表示されるように。
以前は不具合の問題があったのですが、今は問題ありません。どうしても不安であれば、WordPressの自動バックアッププラグインBackWPupの使い方 | WP SEOブログで解説してあるように自動バックアップ。
DB Cache Reloaded Fix

データベースをキャッシュし管理画面すら軽くしてくれる。プラグインや記事が増えてくると、WordPressの管理画面がドンドン重くなります。効率化のために必須のプラグイン。
- 使い方:表示時間を半分に短縮 WordPress高速化プラグイン『DB Cache Reloaded Fix』
- WordPress › DB Cache Reloaded Fix « WordPress Plugins
WP File Cache

データベースへのクエリを減らすプラグイン。上で紹介したMOCacheと一緒にインストールすることで効果を発揮。
- 使い方:WordPressの高速化用プラグイン - MO Cache+WP File Cacheの使い方 | WP SEOブログ
- WordPress › WP File Cache « WordPress Plugins
Head Cleaner

複数のCSSとJSを整理し順番を最適化したり、JavaScriptをフッターに移動させるプラグイン。チェックするだけで使えるので簡単。
WP Minify

複数のCSSやJavascriptファイルを1つにまとめて圧縮、軽量化する。以下のサイトはトラブルが生じたときの対処方法なども書かれている。
- 使い方:WP MinifyでCSS/JavaScriptをまとめて軽量化、ページの応答速度を向上させる | ゆっくりと…
- WordPress › WP Minify « WordPress Plugins
WP Widget Cache

ウィジェットまでもキャッシュしてしまおうというプラグイン。有効化した後に、時間を3000くらいに設定してみよう。
- 使い方:WordPressサイトを爆速にするプラグイン2つ「WP Super Cache」と「WP Widget Cache」 | 本質思考道場
- WordPress › WP Widget Cache « WordPress Plugins
WP Hyper Response

下記サイトによるとWordPressサイト及び管理画面のヘッダ(CSSファイルを読み込んだ直後)にPHPの flush() 関数を実行するらしいです。
- 使い方:WordPressを高速化するプラグインを作りました | Stocker.jp / diary
- WordPress › WP Hyper Response « WordPress Plugins
CDNサービス
ClaudFlare

CloudFlareを使って高速化する方法。詳しい使い方はCDN ~はじめてのCloudFlare(クラウドフレア)導入~ - SINAPlogに。
Akamai

Geekなぺーじ:みんなが知らずに使ってるAkamaiによると、「Web閲覧の高速化とWebサーバの負荷軽減を実現するソリューションを世界的に提供している」会社とのこと。回線強化というか導入している会社は多いみたいです。
- あなたもAkamaiのCDNが使える! True CLOUDはEC/Webサイト向けクラウドの真打か | Web担当者Forum
- キャッシュ効率の上げ方 その1 - Akamai Japan Blog
- アカマイのホームページ
Amazon Web Service

ブログの高速化に役立つAWS(アマゾン ウェブ サービス)のCDNであるCloudFrontの設定について。
Googleのサイト高速化モジュール
mod_pagespeed

面倒な高速化処理を自動化させるモジュール。サーバーにインストールするだけで、あとは設定ファイルをちょちょっといじれば、どんなサイトでも高速化出来る。
- 使い方:インストールするだけ! お手軽サイト高速化ツールGoogle mod_pagespeedはスゴかった | Web担当者Forum
- mod_pagespeed - Make the Web Faster — Google Developers
CSS軽量化
CSSの書き方を改善
高速化を実現する初心者でもすぐできる、スタイルシートの書き方。
僕が高速化のためにやっていること3つ↓
- @importを使わない
- 空白、改行を削除
- 行数を短くする
CSSスプライト
CSSスプライトは、サイトの読み込みを高速化する目的で使われているCSSの使い方です。
画像ファイルに有効期限を設定する
Apacheの設定
有効期限の設定により、クライアントのブラウザがキャッシュをより有効に利用するようになりトラフィックを軽減させることが可能。以下のページ中央あたりに、書いてあります。
.htaccess
WordPressサイト用の.htaccess例
コンテンツの圧縮転送、画像のキャッシュ設定など。
SNSボタン対策
5秒経ったあと、SNSボタンを読み込む設定
速度チェックでよく引っかかるのが、ソーシャルボタンの外部ファイルなど。どうにかならないかと悩んでいましたが、後読みで出来る方法を発見。
サーバー容量圧迫を少なくする
リビジョン機能を停止する方法
他にリビジョンの本数を制限する方法なども。
画像を圧縮する
画像圧縮系ソフトやツール
高速化する上で一番手軽に出来る画像圧縮。PNG/JPEG/GIFなどを簡単に圧縮できるもの13個です。ちなみに今回のページで使っている画像の平均ファイルサイズは「7KB」です。
サイト速度 計測ツール
ページ速度をチェックする定番ツールを載せておきます。
- PageSpeed Insights — Google Developers
- 【これは便利】あなたのWebサイト表示のどこが遅いかを一発で調べるブックマークレット | Web担当者Forum
- Pingdom Tools
- Chrome ウェブストア - Speed Tracer (by Google)
- GTmetrix | Website Speed and Performance Optimization
- http://webwait.com/
- http://loads.in/
以上、高速化のために出来ること。WordPressの使い方でした。
スポンサード リンク
関連記事
- WordPressプラグインの自動更新通知メールを停止させる
- WordPress:pre_get_postsを用いてカテゴリページや検索結果の表示を調整する
- WordPress:タイトルを自在にカスタマイズする方法
- プラグインを使わずにWordPressで関連記事を出す方法
- WordPressプラグイン「MW WP Form」の使い方と住所自動入力(郵便番号で動かない場合)
- WordPressでカスタムポストを追加するシンプルな方法
- WordPress管理画面のユーザーページに項目を追加する
- よく使うWordPressのif文(条件分岐)まとめ
- WordPressでパンくずリストを出す方法
- WordPressテーマ作成の時に覚えておくと便利なテンプレートタグ
Leave a Comment