効率よく疲れを取る為に知っておきたい10のコツ
これだけ寝ているのに、沢山食べているのに何故疲れやすいのだろう?もし「疲れ」と無縁な自分であり続けたら、どんなに楽だろうか。
ぐったりと脱力する疲労困憊状態ならまだ良いのですが、中途半端に疲れるのって一番きついなと思います。寝てるのに眠いとか、沢山食べたから体がだるくなるなど。
子供の時のように疲れ知らずになり、仕事や遊びに没頭したい。そんな願いを少しずつ達成しつつある僕がポイントをまとめます。
エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。
マグネシウムとタンパク質を摂る
充分な睡眠がとれていないと、ストレスを感じやすくなり、疲れやすくもなる
原因
夜の食事の時間が遅い
夜の食事量が多いケース
朝食を食べない
タンパク質が不足
対策
洋食よりも和食が良い
マグネシウムは、神経の興奮を抑える
朝昼夜食べる。夜は少量
タンパク質をしっかり取る
タオル1本でコリをとる
指圧タオルを作り、首の横と後ろをマッサージする。
手軽に出来るのがポイント。想像以上に簡単だった。
指圧タオルの作り方
フェイスタオルを横に4つ折り
真ん中に結び目をつくる
首のコリを取るツボ
疲れた時って、自然と首をまわしませんか?おそらく無意識に疲れをとっているのでしょう。首のコリをそのままにしておくと、目、肩、腰、頭などいろんなところに悪影響が出ます。首の後ろの髪の生え際に疲れを取るツボが集中しているので、周辺のツボ中心を刺激します。
足のつぼを刺激する
神経疲労・イライラについて良い効果がある足つぼを指圧します。うーん、みるだけで効きそうな感じがします。
ペットボトルでコロコロ
ポールの代わりにペットボトルでも可。太ももと腰回りを集中的にコロコロします。床でなく畳の上で行えば痛くないでしょう。我が家には発泡スチロール製のポールみたいなものがあるのでそれを使ってます。でもポール幅が広すぎると、きつくなります。
牛肉とシイタケの炒め物
さやいんげん・椎茸って「気」を補うらしいですね。炒め物なので、サクッと出来そうです。
材料は以下
<材料> 2~3人分
牛肉……200g
A 酒、しょうゆ……各小さじ2
A 片栗粉……大さじ1/2
A サラダ油……小さじ1
A コショウ……少々
さやいんげん……50g
椎茸……4枚
B オイスターソース……大さじ1
B しょうゆ、酒……各大さじ1/2
B 砂糖……小さじ1
B 片栗粉……小さじ1/2
B 水……大さじ2
サラダ油……適量
コエンザイムQ10を試してみる
ドラッグストアで買える物で可。あまりサプリメントに頼らないようにしていますが、物は試しという事で購入。気持ち程度ですが、楽になったような気がします。
梅干・お酢類・レモン
肉体疲労を速やかに解消する場合はクエン酸が効きますので、梅干・お酢類・レモンなどが良いです。梅干しは毎日といってよいほど食べてます。レモンは暑い時、水分が欲しい時にレモン水を作り飲んでますが、効果テキメンです。
豚肉や肉類のレバー、ウナギ
疲労回復に効く食べ物・食材としては、エネルギー源である糖質(ブドウ糖)を体内で生成するために必要不可欠となる【ビタミンB1】を多く含んでいる豚肉や肉類のレバー、ウナギなどが挙げられます。
にんにく
疲れの回復や免疫力を向上する働きのある「アリシン」、血液をサラサラにする「アリスルフィド」などが含まれます。 タマネギ、ニラなども同じような作用があります。
質の良い睡眠と疲労回復効果のある食べ物をとり、規則正しい生活を送る。この当たり前の事が出来ないと仕事も遊びも全力を出せず中途半端に終わります。
まずは第一歩としてこれらの事を少しだけ試してみませんか?お金も労力もそんなにかかる訳ではないので、挑戦してみる価値はあるかもしれませんよ。
スポンサード リンク
関連記事
- 人生が変わる本!モノの見方も変わるラディカルな本まとめ
- 副業で資産をつくる、サラリーマン時短法
- Windows/Macを高速化!ブラウザや回線も「はやく」なるまとめ
- サイト制作が助かった!おすすめのChrome拡張まとめ34
- Chromeが圧倒的に軽くなる!拡張機能を使わない便利な小技13
- 人生を変える~ジェームス・ボンドに学ぶ魔法のおっさんテクニック
- 魔法のように記事をすらすら読んでもらえる11のコツ
- 素人でも超簡単に文章力アップ!正しい日本語を使えるようになるコツ
- 「イケダン、ゆるカワ、胸キュン男子!」~ぶん殴りたくなるほど素敵なキャッチコピーの作りかた
- お前が根拠なく「無理」と言うのなら、俺も根拠無く「できる」と言ってやる
Leave a Comment