物忘れがひどい人はチェック!記憶力をアップする9つの法則
過去におきた嫌な記憶は忘れさりたいものです。しかし私達は記憶力無しでは生きていけませんし、作業や勉強する上で集中力や記憶力を維持する事は重要です。
急きょコンサル関係の資格をとらなければならなくなりました。知らされたのは9月末で試験はなんと10月。1週間程で書籍を何冊か頭に入れないといけない。
今月は少しでも知識を吸収しやすくする為に、勉強に加え記憶力向上の秘策を打とうと思います。
エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。
歩く
ウォーキングなどの有酸素運動は、記憶を司る脳の海馬が加齢とともに萎縮するのを防ぎ、記憶力の維持・向上につながるとのこと。
考え事や何かを思い出そうとする時、無意識に部屋を歩き回る癖があるんだけど理にかなってたのか。
チョコ
手軽に摂りたい場合は飴やチョコレートでも良いと思います。いずれにしても糖は脳や体の重要な栄養源。しかし肥満の元になるので夜は少なめに摂取する事をオススメします。
ブルーベリー
ブルーベリーに含まれるポリフェノール、主にアントシアニンは、記憶に関連する脳中枢における神経信号を増やして、認知症につながる神経変性を防ぐ脳の糖処理を向上させる。
疲れ目に効くというイメージだったブルーベリー。記憶力向上に一役買っているとは意外でした。
ココア
脳のエネルギー源であるブドウ糖に加え、自律神経を整え緊張感を緩める効果も期待できます。何よりココアの甘い香りはホッとしますよね。
頭をよく使う人ほど、ココアがおすすめ。 | 頭がよくなる食べ物と食生活 | HappyLifeStyle
うどん
脳の栄養と言えば一般的には「ぶどう糖」です。このぶどう糖(グルコース)が脳にスムーズに運ばれれば集中力も記憶力も上がります。ぶどう糖はパン・麺・白米・芋・豆・果物・お菓子・コーラや清涼飲料水などにも含まれていますが、吸収率や消化スピードを考慮すると一体どういった食べ物が一番効率的にブドウ糖を摂取出来るのでしょうか?
それは意外にも「うどん」なのです。実際にアメリカ小学校の小テストでうどんを食べさせテストの正解率を空腹前と比較してみた所、正解率が約18%も上昇したという結果がでました。おまけに忍耐力もつくというから一石二鳥ですね。このように糖分はエネルギー補給に最も効果的です。もちろん食べ過ぎると、眠気や糖尿病を引き起こす要因となるので腹八分に抑えておくと良いですね。
7時間半寝る
就床後、間も無い時にしっかり寝ないと、昼間に経験した恐怖などの「嫌な記憶(嫌な感覚)」が消えず、心が癒されない。毎日午後10時から10時半、遅くとも12時には眠りに就き、午前3時までの「睡眠のゴールデンタイム」はぐっすり眠ること。
美容面も考えると午後22時~午前2時の間はしっかり寝たい所ですよね。にきびが出来た時には、チョコラBBを飲んで早く寝るようにしています。
睡眠・不眠症
記憶と睡眠について
コミコミクリニック みんなの家庭の医学
イワシ
DHA(ドコサヘキサエン酸)は、イワシなどの魚油に豊富に含まれる。記憶力だけではなくて、IQの向上、集中力の向上、精神状態の落ち着きの向上も見られたというから驚きですね。他にはまぐろ、カツオ、カボチャ、大豆、ほうれん草なども良い。
ニュース | Health & Beauty Review
イワシ
ゲームで楽しく
コンピューターがボタンを光らせるので、光った順に押していくだけのシンプルなゲーム。思い出す訓練に。
日記をつける
記憶力を良くする方法として「思い出すクセをつける」のが一番良いというのを聞いた事があります。僕のばあちゃんは毎日日記をつけています。日記は1日の出来ごとを思い出しながら書いてます。それが効いているのか、96歳だというのにしっかりしています。認知症とは無縁です。
今回は普段の食事や習慣・運動で記憶力を良くする方法を書きました。これに加えて「思い出す癖」をつけてみる事。僕は運転中に仕事中に覚えた内容を声に出して復唱するようにしています。帰宅後は覚えた文章を絵に変換して書きだしたり。
記憶力とは「いかに思い出せるか」だと思うので普段の習慣に思い出す癖を取り入れてみましょう。
スポンサード リンク
関連記事
- 人生が変わる本!モノの見方も変わるラディカルな本まとめ
- 副業で資産をつくる、サラリーマン時短法
- Windows/Macを高速化!ブラウザや回線も「はやく」なるまとめ
- サイト制作が助かった!おすすめのChrome拡張まとめ34
- Chromeが圧倒的に軽くなる!拡張機能を使わない便利な小技13
- 人生を変える~ジェームス・ボンドに学ぶ魔法のおっさんテクニック
- 魔法のように記事をすらすら読んでもらえる11のコツ
- 素人でも超簡単に文章力アップ!正しい日本語を使えるようになるコツ
- 「イケダン、ゆるカワ、胸キュン男子!」~ぶん殴りたくなるほど素敵なキャッチコピーの作りかた
- お前が根拠なく「無理」と言うのなら、俺も根拠無く「できる」と言ってやる
Leave a Comment